Friday, May 31, 2019

平成の哀しみ 49: 日本経済に何が起きているのか 14: 夢のバブル経済 2







人は幾度もバブルに浮かれた


年配の方なら史上最高の株価3万9千円をつけた80年代が懐かしいかも。

日本は米国の衰退とオイルショックを切っ掛けに高度経済成長期を終え、続く15年近くの低迷に国民は辟易していた。
そこに降って湧いたような好景気が起こり、不動産高騰や3倍近い学卒の求人倍率がニュースを賑わした。
多くの人が別荘地やゴルフ会員権を買い漁り、贅沢は文化になった。
日本企業がニューヨークの不動産を買占め、そして世界が日本を称賛した。
またベルリンの壁崩壊もあり、日本は久々の栄光と希望に酔いしれた。

しかし崩壊後の平成はこれと比べ遥かに長く惨めなものでした。


 

皆さんはディカプリオ主演の映画「華麗なるギャツビー」を知っていますか。
この舞台は1920年代の米国の富豪の饗宴です。
当時、米国は戦争特需後に穀物や土地、株などの投機が一般化し、内需が拡大し大繁栄を謳歌していた。

しかし1929年の株価暴落から世界恐慌、そして世界大戦に至った。


 

最近では米国の住宅ブームがあり、今度こそ本物の好景気到来かと思われた。
日本でもこの住宅ローンを証券化した金融商品が人気を博した。

しかし、これも2008年に崩壊した。


次に続く




Thursday, May 30, 2019

平成の哀しみ 48: 日本経済に何が起きているのか 13: 夢のバブル経済 1







多くの人はバブルを歓迎する


 


バブル景気には夢と幸せがあった

就職先は引く手あまた、給与は増えて何ヵ月ものボーナスで贅沢出来た。
株と不動産はどんどん値上がりし、売買すれば数百から1千万円ぐらい庶民でも手にすることが出来た
これで北海道や海外に別荘でも買い、毎年のバカンスも夢じゃない。

しかしバブルは毎回崩壊。

数少ない就職先も低賃金しかなくなり、仮のフリーターから抜け出せなくなる。
勤め人は残業代がカットでボーナスも無くなり、運が悪ければ早期退職せざるを得なくなる。
欲張ると株と不動産で大損。
下手をすれば夢の住宅ローンの返済が出来なくなり、一夜にして一文無し。

これが2世紀間、繰り返され、特にここ半世紀、ほぼ10年毎に世界を巻き込んで来た。
そして経済と社会は深い傷を負った。


バブル絶頂期に就職したサラリーマンはほぼ一生安泰で、その一方崩壊後に就職せざるを得ない人はほぼ一生苦労する。
バブル期に投機で大儲けした人も数回繰り返す内に多くは破産する。

もっとも金融業界と超資産家はさらに富を増やし、それ以外の9割ほどの国民の所得は伸びないか日本のように下がることになる。

これでも人はバブルに夢を求め続ける。


次に続く







Wednesday, May 29, 2019

北欧3ヵ国を訪ねて 69: シェラン島北東部を巡る 1






*1





これから数回に分けて、シェラン島の北東部を紹介します。

主な訪問地は野外博物館、フレデリクスボー城、クロンボ―城です。

途中の街々も紹介します。

今回は、ホテルからLyngbyの街までを紹介します。





 

< 2. 訪問地、上が北 >



訪れたのは2018年6月8日(金)です。



右下にコペンハーゲン、左下の矢印が既に紹介したロスキレです。

この日の最初の訪問地はAの野外博物館で、次いでBのフレデリクスボー城、最後にクロンボ―城を見て、コペンハーゲンに戻ります。



主な交通機関はデンマーク国鉄の列車で、鉄道駅からはバス利用になります。

すべてコペンハーゲンカードを利用し追加料金なしです。





 

< 3. コペンハーゲン中央駅、上が北 >



右下の矢印が私が泊まったホテルCABINN Cityです。

ホテルから中央駅まで徒歩6分、中央駅内には売店があるので便利です。ホテルは便利でありながら料金が安く、学生や若い旅行者、出張者などが多く利用している。

部屋は特に問題ありませんでした。





 

< 4. ホテルから中央駅へ >



上: ホテルはロ字型の建物の一部で、写真の右側です。



下: 左側が中央駅で、右に見える木立がチボリ公園です。





 

< 5. 中央駅で >



下: ホームにあった表示





左には路線番号(Linje)、行先(Til)、ホーム番号(Spor)、何分後の出発が表示されている。

私の乗るべき列車はHillerød St. 行きで、降車駅はLyngbyです。



右には路線番号(Linje)と停車駅が表示されています。



矢印がそれらを示しています。







 

< 6.Lyngby駅 >



コペンハーゲン中央駅で列車に乗ったのは7:55頃で、乗車時間は20分程でした。

車内は通勤客で満席になっていました。

北欧の場合、郊外を行き来する列車は朝夕であっても、たいがい席は空いていたのですが。

このLyngby駅で降りる人も多かった。





 

< 7. Lyngby駅周辺 >



上: 徒歩ルートの地図、上が北。

中央左右に高架の国鉄と道路が走っている。

私は北側と南側をそれぞれ黄色線に沿って歩いた。

矢印が野外博物館に行くことが出来るバスの停留所です。

オレンジ線がそのバスの走行ルートです。



下: 駅を北側に出た所から駅を見た。





 

< 8. Lyngby駅 >



上: 駅の北側。

写真の高いビルの1階の中央を抜けて北側の街に出た。



下: 駅北側高架下の花屋兼果物屋。





 

< 9. 北側の街並み >



少し古い趣のある通りがあった。

ここは街の中心部なのでしょう。







 

< 10. 北側から南側の街へ >



上: 北側の大通りの交差点。



下: 駅の下を抜けて南側に出たところ。

歩く人々の服装を見ると、こちらは通勤客ではなく住民が多いようです。



右手の階段上のベンチに4人ほど腰かけているが、男性はアルコールらしいものを飲んでいるようです。

もう少し行くと公園があったのですが、そこでも老女が一人でアルコールらしいものを飲んでいた。



デンマークで一番驚いたのは、朝から外で飲酒(?)する姿を見たことです。

実は、ノルウェーとスウェーデンの街歩きではこのような光景を見ることはなかった。

スウェーデンは百年以上も続く飲酒に厳しい歴史があります。



飲酒がいけないとは思わないが、何か不自然な感じがした。





 

< 11. 南側の街並み >



上: 公園の様子。



下: 北側は新興住宅街のようです。





 

< 12. バス停 >



上: 駅前のバス停の一つ。

ここから野外博物館を通るバスに乗ります。



中: この駅北側にはバス停が無数にあります。

私が利用したバス停は駅からの赤線で示しています。

日本で事前にグーグルマップで確認していたのですが、不安でした。

可能なバス路線は幾つかあるのですが、私は184路線に乗りました。

降車駅はFrilandsmuseet (Kongevejen) です。



下: バス停の表示。





次回に続きます。





Monday, May 27, 2019

平成の哀しみ 47: 日本経済に何が起きているのか 13: 何を間違ったのか 4


 


衰退する中で日本は何をして来たのか


高度経済成長が終わる頃、一握りの経済学者は人口減により日本は長期衰退期に入ると警鐘を鳴らしていた。

私も含めて大方は、次の産業革新がやって来て経済は再び活況を呈すると期待した。
なにしろ日本の労働者は勤勉で忠誠心と能力が高いのだから。

一部楽観的な学者や経営者は日本の製造業の復活を信じ、大規模な工場を国内に建てたが、やがて海外に身売りする羽目になった。

幾つか産業革新は起こったが多くは米国からの流入で、価格優位だけではやがて競争力を失った。

政府は経済界の要望に沿って大規模な手を打った。
円安で輸出向け製造業の延命、法人減税と確定拠出年金などで企業負担を減らした。




 

さらに最低賃金を先進国中最低に押さえ、首切り容易な非正規を増やし続けることで企業のコスト競争力を高めようとした(働き改革)。
そして労働者の質が先進国中トップにも関わらず、賃金は下がり続けた。
しかし企業の内部留保と海外投資が増えただけ。


 

男尊女卑から抜け出せず出生率向上と女性活用が出来なかった。
安く外国労働者を使うだけなので、将来、賃金低下と治安悪化を招くはず。

要は古い頭と体質が根本的な対策を拒んだ。


次に続く



Sunday, May 26, 2019

平成の哀しみ 46: 日本経済に何が起きているのか 11: 何を間違ったのか 3








前回、度重なる失策と無策が惨めな日本経済を招いたことを見ました


ここで問わなければならないことがある。
なぜ政府は失策を繰り返すのか

 


自民党と官僚は、仕方なかったと反論するでしょう。

米国が自国への輸入制限と関税を盾に自主規制、円高、構造改革、金融ビッグバン、内需拡大(日銀の金融緩和)を日本に迫ったと。

米国は育ての親で一番の輸出先であり、軍事同盟で結ばれているのだからと。
しかし現在、中国は米国と対等に貿易交渉を行っている。

いくらか抵抗したとは言え、ほぼ米国の要望を呑んだ結果が円高と巨大バブルの崩壊になった。
また米国盲従は後に見るように、米国の多くの悪い点が日本に蔓延った。



 
 


一方、他の先進国は対策を打って来た。

少子高齢化と人口減少を避けるために、ヨーロッパは30年近く前から幼児保育と手当などの出生率向上策と移民政策を行って来た。
男女平等の政策が女性の活躍を促し労働力不足を補った。
漸次的な最低賃金アップにより所得と消費需要をアップさせて来た。

米国は移民による人口増と新産業創出(GAFAで成長を続け、中国もしかり。

日本だけがいつまでも公共投資と金融緩和、既存産業優遇だけで、巨大な負債を負った。


次回に続く





Saturday, May 25, 2019

平成の哀しみ 45: 日本経済に何が起きているのか 11: 何を間違ったのか 2









なぜ経済は衰退したのか


 


日本(青)は成長しなくなった。


 


日本(赤)は年を追うごとに順位を下げた。


 

日本は73年で高度経済成長を終えたが、74~90年もまだ好調だった。
『ジャパン・アズ・ナンバーワン』と世界から称され、日本企業がニューヨークの不動産を買占め、国内ではゴルフ場が乱立した。


 

しかし91年にバブルが弾けた。


 

巨大バブルは、米国が戦争と大減税で双子の赤字を抱え日本に円高の協調介入を要求した事に始まる(85年プラザ合意)。

成長の牽引力だった輸出企業は円高で業績を落とした。
そこで日銀は貨幣供給量(赤枠)を大幅に増やした為、株や土地への投機が過熱した。

そして崩壊し、多くの金融機関と企業は巨額の負債を抱えた。
国が約100兆円をつぎ込んでも、経済は萎縮し続けた。


 

さらに1995年から生産年齢人口が急減した。
いわゆる少子高齢化です。

これが致命的なのは、例え需要を喚起してもそれに応える労働者がいなくなり、確実に経済は縮小します。

一方高齢者増は介護従事者を必要とし就業者を増やすのですが、国内総生産が縮小し社会保障が破綻することになる。


こうして日本は悲惨な末路が・・


次に続く






Friday, May 24, 2019

平成の哀しみ 44: 日本経済に何が起きているのか 10: 何を間違ったのか 1


 

何が起きたのか


 

国民は

学校教育で歴史は割愛され、政治や経済を議論し理解する機会は奪われた。
手本にすべき国は米国だけで、如何に他の国が成功していようが情報はない。
多くの若者は海外へ勇躍する気概を失った。
若者だけでなく多くが政治に希望を持てず投票率は下がるばかり。
さらにマスコミは事実報道(政府批判)を抑制している。

これでは国民が問題を見つけ、政治をより良くするなど夢物語です。


 

政治経済は

政治は戦後から続く自民党政権、そして大半の議員は世襲。
官僚組織は特殊法人と共に肥大化したまま。

彼らがもたらしたこと
公共事業のばら撒きと税制の歪によって地方は活力と自主性を失い、累積債務は巨大になったが、お陰で自民党は命脈を保つ。
自民党に根付く古い家族観や社会意識(男尊女卑)が災いし、少子高齢化と人口減への対策が進まなかった。
米国追従で経済に深い傷をつけ、改革も出来なかった。
官僚が牛耳る膨大な特別会計が野放し。

こうして故意とは言わないが無駄と徒労を繰り返し、先進国中最悪の経済へと堕ちて行った。

今の衰退の原因を作った自民党と官僚は、野党の監視の目が効かないことを良いことに問題を糊塗し先送りしているだけ。


次回に続く



Thursday, May 23, 2019

平成の哀しみ 43: 日本経済に何が起きているのか 9: 気になる兆候 9







麻薬で景気が良くなった


 

麻薬はいつか使用を止めるべきで、副作用があり、止めればさらに悪化する。
だが知らずに使用されているとハッピーです。

今の日本経済でこれが多用されています。
知らぬが仏が無数にあります。

赤字国債発行、日銀の国債引き受けによる景気刺激策、円安、最低賃金、非正規雇用などが大きい。

世界の常識は日本の借金がGDPの数百%にもなって危険だから減らせと忠告する。
しかし、このお陰で政府も私達も贅沢が出来ます。
まだ副作用は出ていないが金利が上がると税収のすべてが利払いで消えることにもなる。

日銀の国債引き受けも、同じ御利益と甚大な被害がある。

バブル崩壊後の景気刺激策がより大きなバブルを生み、繰り返され、その傷は深まるばかり。

円安は輸出企業を一時潤しても、上がった物価で輸入業者と国民は苦しみ、
再び円高になれば輸出企業の夢は潰える。
先進国は通貨高になる宿命にあり、日本は産業の高付加価値化と高生産性への転換が必要なのです。

最低賃金が低いことは競争力の低い企業を存続させ、また国民の所得と消費が増えないので、いつまでもデフレが続く。

非正規は企業には優しいが同じ弊害がある。

実に馬鹿げている。


次回に続く





Wednesday, May 22, 2019

北欧3ヵ国を訪ねて 68: ストロイエからニューハウンへ 






*1


今回は、運河クルーズ後に訪れたストロイエからニューハウン、そして救世主教会を紹介します。
観光したのは2018年6月7日木曜日、17:30~18:30です。


 
< 2.散策ルート、上が北 >

黄色線が徒歩、赤線が地下鉄で、星印が観光地です。
No.1が目抜き通りストロイエの端にあるボート発着桟橋、No.2がニューハウン、No.1が救世主教会です。


 
< 3. ストロイエ 1 >

上: 通りの端、桟橋の近くに建つ司教アブロサンの像。
軍人としても活躍したが、キリスト教や教育の普及に貢献した。

下: 像の横を通り、北に進むとコウノトリの噴水に突き当たる。


 
< 4. ストロイエ 2 >

下: コウノトリの噴水が見えた。
この十字路の左右と真直ぐの通りが、歩行者天国で賑やかな通りストロイエです。



 
<  5. ストロイエ 3 >

上: 桟橋の方を振り返った。
クリスチャンスボ―城が奥に見える。

下: 右に曲がり、コンゲンス・ニュートー広場(王様の新広場)に向かう。
広場は大工事中で囲いで覆われていた。


 
< 6. ニューハウン 1 >

上: 広場を迂回してニューハウンに到着。

下: ここから運河クルーズのボートが発着する。



  
< 7. ニューハウン 2 >

実にデンマークらしい眺め!
かつては長い航海を終えた船乗りたちが羽を伸ばす居酒屋街で、カラフルな木造家屋が並んでいる。
今は、有名観光地で観光客が一杯だ!




 

< 8. 地下鉄駅へ向かう >

王様の新広場沿いに地下鉄駅がある。

下: 広場の南はずれのこの建物の手前に地下鉄駅がある。
このKongens Nytorv駅から、一駅先のChristianshavn St. 駅に行った。

200mほど歩くと教会に着いた。



 

< 9. 救世主教会 >

この教会は1696年の建設で、螺旋状の尖塔は50年後に付け加えられた。
中に入り螺旋階段を上り尖塔のてっぺんまで行くつもりいたが、疲れて登る気は失せていた。




 
< 10. 付近の光景 >

上: 救世主教会の庭で。
ここには観光客の姿はなく、近所の人が小さな庭にある数台のベンチに腰掛けて寛いでいた。
お母さんに連れられ来た可愛い娘さんが印象的でした。

下: Christianshavn St. 駅の前の通り。
この辺りはもう下町の雰囲気が漂っていました。

こうしてコペンハーゲンの1日目が終わりました。


次回に続きます。




Monday, May 20, 2019

平成の哀しみ 42: 日本経済に何が起きているのか 8: 気になる兆候 8








現政策の実体は



 

一、従来のやり方の踏襲

公共投資や金融緩和(中央銀行の国債買い、リフレ策など)は欧米で行われた政策の踏襲。
だが日本の公共投資額はGDP比で先進国中群を抜いており、しかも欧米が減らしても続けた。



 

二、多くが富裕層や企業優先

これも欧米の踏襲で半世紀の間、各国で繰り返すバブル、累積債務の増大が定着した。
大多数の国民、特に低所得層の所得ほど伸びず、格差が拡大し、トリクルダウンは起こらなかった。
北欧やドイツ、フランスなどは是正しているが日本は突き進んだ。


三、米国一辺倒

政府(外交、軍事)だけでなく経済界と経済学までが米国中心。
米国の押しつけによる経済政策で幾度もダメージを受けながら、まだ手本は米国流です。
米国で成功したとしても日本の現状にそぐわないもが多々ある。
他の国には素晴らしい手本と実績が幾らでもある。


そして重大な少子高齢化と人口減少を放置し、既存産業やシステムからの脱却を行わなかった。
こうして日本経済が衰退し、累積債務は先進国で群を抜いて最大となり、他では起きていない賃金低下が続いている。

政府は新機軸を打ち出したとしているが、実体は抜本的な改革を怠り重病にしただけだ。




次回につづく

Sunday, May 19, 2019

平成の哀しみ 41: 日本経済に何が起きているのか 7: 気になる兆候 7




致命傷とは何か?
区別することは重要です。


 

例を挙げます

交通事故死者数は毎年4千人ほどです。
これは車の欠陥(部品の寿命や故障)が原因でしょうか。
いな、ほとんど人災です。
(原発事故を起こしたチェルノブイリは手順ミス、福島は指摘されていた装備を行わなかったミスです)


毎年多くの人が死亡し障害を負っているが、自動車が禁止されることはない。

もし自動車の原動力が小型原発だったらどうでしょうか?
衝突事故の度に放射能汚染が広がり汚染を除去できない。

当然、製造だけでは安全を確保できないので国民は禁止を願うでしょう。
国民は便益と危険を勘案して即断出来るはずです。


 

しかし大型原発になれば違う。

残念なことに構造が複雑で、身近に見ることもない(危険で)。
さらに放射線の危険性、体内の細胞や遺伝子が破壊される恐ろしさを理解出来ない。
特に確率的に侵され、時間をかけて発症することが見え難くしている。

ここでも国民は理解する努力を惜しみ、政府や代弁者(産学官)の喧伝を鵜呑みにし、判断を委ねてしまう。

こうして災厄は繰り返される。

重要な事は致命傷を負うと感じたら他人任せでなく、少なくとも拒否の表明(投票)が必要です。


次につづく