*1
今回は、経済学者の惜しい勘違いを御紹介します。
共著「世界経済の勝者と敗者」での浜田先生のお言葉です。
なんとゲーム理論を使ってタカ派こそが中国を制すると説いています。
浜田先生のお言葉
この本の最後に、『コラム 中国編: 「ゲーム理論」から考える中国との向き合い方』があります。(216~219頁)
僭越ながら抜粋要約します。
『
危なっかしい中国と付き合うには、囚人のジレンマ(ゲーム理論の一つ、注釈1)によるコンピューターシュミレーションの結果(注釈2)を援用することです。
つまり「しっぺ返し戦略」が最良なのです。
これは最初は相手を信頼して協力しあうのだが、相手が裏切って敵対してきたら、確実にやり返す戦略です。
この点、タカ派の安部首相が最適です。
またニクソン大統領は電撃的に中国と和解した。
さらにレーガン大統領も冷戦を終結させた。
この二人もタカ派(共和党)でした。
』
私はこれを読んで、やはり安部首相の側近になる人は凄いなと感心した。
しかし、著名な先生の発言だけに悪影響が大きいので、少し誤解を解きたいと思います。
*2
「しっぺ返し戦略」引用のおもしろさ
これは動物行動がどうして進化したかを知るには面白いテーマで、かつ有名です。
しかし知ったかぶりの都合の良い御説はいただけません。
この手の実験は、コンピューター上の行動が実際の個人や社会と異なり、相手の行動を予測したり学習出来るのか、また協力した時の利益と裏切られた時の不利益の配分が問題になります。
例えば、不利益は単に利益が減るだけなのか、極論すれば1回でも裏切られれば死を意味するかなどです。
とりあえず、一国の外交戦略に即使えるものではありません。
しかし、この手の多くの実験や理論から動物や人間行動(利他行動、同胞愛)の進化などがある程度説明出来ることも事実です。
ここでは長谷川寿一著「進化と人間行動」(2000年刊)から、この「しっぺ返し戦略」の解説を一部引用します。
『
「しっぺ返し戦略」は、「上品さ」(何はともあれ初回は協力する)、「短気さ」(やられたらすかさずやりかえす)、「寛容さ」(古い過去にとらわれず、相手が協力に出たら、すぐに協力する)、「わかりやすさ」(単純である)という特徴を備えています。
人間社会でも、これらのキャラクターを兼ね備えていれば、つきあう相手として皆に好かれるでしょう。
「しっぺ返し戦略」に限らず、上位を占めたコンピュータープログラムの特徴は、基本的に「協力」的な(少なくとも初回は「協力」から入る)ものでした。
・・・
これらの研究から得られたメッセージは、互いに何度もつき合いを続けていくような関係においては、協力行動は遺伝的に進化し得るということです。
つまり、社会生活を送るのが常であるような動物には、「他個体によくする」という行動が進化し、それを引き起こすような心理メカニズムが存在するだろうということです。
』
素人の浜田先生と専門の長谷川先生の違いはどうでしょうか?
まったく正反対の解釈に思えます。
おそらく、浜田先生は右翼の心性をお持ちか、その手の解釈を教条的に受け入れているだけなのでしょう。
この手の人は、どうしても強い者や力で抑えること、未知の者を敵視する傾向が強い。
この人に悪意は無く、軽い気持ちで都合の良い引用しただけなのだろう。
多くの研究(注釈3)では、動物の進化と共にタカ派的な行動(裏切りや攻撃が主な行動)を緩和するハト派的な行動(思いやりや協力が主な行動)が発展して来たことが知られています。
単純に言えば、タカ派的な行動が社会を覆ってしまえば、その成員は生命の危機を招き、社会は利益を減らし、発展出来なくなります。
私が驚いたのは、本の最後に安部さんを讃えるために、このテーマを取り上げていることでした。
経済学は財の数量を扱うものであり、財を扱う人々の心理を扱うのは苦手だと思うが、これはお粗末な人間理解です。
実は、経済を動かし、バブルを生み出しているのは合理的でないアニマルスピリットなのです。
これを扱えてこそ、浜田先生は本当の経済の指南役になれるでしょう。
是非とも精進して欲しいものです。
*3
事実は奇なり
浜田先生の御説は危なっかしいが、本来、この手の研究(注釈3)は私達に社会や人間への正しい理解を与えてくれています。
数多くの中から二つ重要な知見を紹介します。
動物は弱肉強食の世界だと一般に強く信じられていますが、儀式的な闘争(儀闘)が進化し、無駄な争いを防いでいます。
よく知られているように、鮎やライオンなどは同種の相手が縄張りに侵入した時、徹底的に殺し合うことをしません。
基本的に威嚇で始まり、優劣が決まればそこで止めます。
それ以上に進むこともありますが。
詳しくは「心の起源 連載8」に説明があります。
残念ながら、チンパンジーや人類の方が弱肉強食(残酷)になる場合があります。
社会心理学にトラッキング・ゲームがあります。
これは競争(脅迫)と協力(譲歩)のどちらが社会全体に利益をもたらすかを教えてくれています。
< 4. トラッキング・ゲームの図 >
この社会実験は二人がA社とB社に別れ、自社のトラックで自社の出発点から目的地へ、多くの荷物を運ぶのが目的です。
曲線の道は時間がかかり過ぎるので、真ん中の直線道路を使うと早く運べるのですが、相手のトラックの通行をコントロールゲートで止めることが出来ます。
但し、相談は出来ません。
多くの実験をした結果、二つのゲートが無い場合は、直線道路の前で譲り合う人がいると、共に多くの荷物を運べました。
しかし、ゲートを設けた途端に二人の運べる荷物の総量は極端に減りました。
つまり、互いに相手の足を引っ張り合いを始め、激化し自滅したのです。
これは、如何に「競争関係」より「信頼関係」を築くことの方が得策かを示し、人は「脅迫(軍備)」の力を持つと簡単に自滅してしまうことを教えてくれています。
*5
浜田先生の歴史観のおもしろさ
彼はニクソン大統領とレーガン大統領の功績を讃えていました。
確かに、否定は出来ないが、単純で一方的過ぎます。
つまり、相手の存在と歴史の流れをあまりにも無視し、ここでも我田引水なのです。
冷戦終結は、レーガン大統領の功績だと喧伝されているのは事実です。
しかし、少し考えれば疑問が湧くはずです。
レーガンが大統領になったのは1981年でした。
一方、ゴルバチョフの書記長は就任こそ1985年でしたが、1978年頃から中央で改革を主導し頭角を現していた。
また彼は書記長就任の年、外相にシェワルナゼを抜擢していた。
そして1987年、大統領と書記長が「中距離核戦力全廃条約」に調印し、冷戦が終息に向かった。
大統領の圧力(スターウォーズ)と言うより、既にソ連内部に変革の兆しがあり、書記長と外相の融和的な方針が功を奏したように思える。注釈4.
また冷戦の軍拡競争によるソ連の経済疲弊や米ソの軍縮は以前から進んでいた。
1972年2月のニクソン大統領の電撃的な中国訪問は驚きでした。
これにはキッシンジャーの活躍もあるが、やはりここでも中国の周恩来の存在が重要です。
この年の9月には、彼は早くも田中角栄と日中共同声明を調印しているのです。
周恩来の融和的な姿勢が無ければ不可能だった。
また1971年、対米強硬派(タカ派)の林彪が死亡したことも幸いしている。
こうしてみると、ソ連と中国のハト派の貢献が浮かび上がり、浜田先生のタカ派絶賛は怪しくなりました。
要は、身びいきが過ぎると言うことでしょうか。
成功のポイントは、タカ派二人の大統領の交渉意思と、相手国のハト派二人のトップの存在があってこそなのです。
もしも、両国がタカ派同士、ハト派同士であればどうなっていたでしょうか?
一方だけを強調するのは、よくある右派と左派の言説で、注意が必要です。
最後に
せっかく愉しみに買ったクルーグマン共著の「世界経済の勝者と敗者」でしたが、先に結論辺りから読んだのが悪かった。
興覚めです。
諦めないで、また初めから読むつもりですが。
注釈1.
二人の間で、共に協力する方が多くの利益を得ることが分かっていても、相手の行動が予測できない時、協力しない方が確実に少しの利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマを指す。
注釈2.
1980年、米国の政治学者ロバート・アクセルロッドが、様々な研究者からゲーム戦略を募集し、コンピュータープログラムで総当たり対戦を行った。
そして様々な戦略の中から「しっぺ返し戦略」が最高得点を取って優勝した。
注釈3.
動物行動学、ゲーム理論、進化心理学、進化生物学、社会心理学など。
このジャンルの本を推奨します。
「生物の社会進化」ロバート・トリヴァース著、産業図書:難しいが驚くべき慧眼です。
「共感の時代へ」フランスア・ドゥ・ヴァール著、紀伊国屋書店: 動物の愛に涙します。目からうろこです。
「進化の人間行動」長谷川寿一著、東京大学出版会: 大学のテキスト。全体像がわかる。
「社会心理学キーワード」山岸俊男著、有斐閣: 要領よくまとまっている。
注釈4.
創元社刊「世界の歴史10」J.M.ロバーツ著。
p186~188に、似たような記載があります。
No comments:
Post a Comment