Thursday, July 13, 2017

フランスを巡って 23: ストラスブール旧市街2





*1


今回はストラスブールの旧市街観光の後半、主に大聖堂を紹介します。
この大聖堂の建築には市民の篤き思いが込められていた。




< 2. ノートルダム大聖堂 >

高さが142mもあり、前の広場が狭いので、離れた通りの間からしか全高が写せない。






< 3. 正面 >

聞きしに勝る高い尖塔です。
赤い砂岩が使われているので、独特の雰囲気がある。
ゴシック建築の特徴が良く表れている。

下の写真: 中央の入口。



< 4. 正面中央入口の彫刻 >

正面中央の入口の彫刻。
無数の彫刻で埋め尽くされている。

上の写真: 中央入口扉の直ぐ上の彫刻。
キリストの生涯が描かれている。

下の写真: 中央入口の右側の彫刻。



< 5. 内部 1 >

上の写真: 身廊の入口側から内陣側を見ている。
下の写真: 側面。
側廊の壁はステンドグラスで埋め尽くされている。




< 6. 内部 2 >

左上の写真: 正面入口の上にバラ窓が見える。

右上の写真: 身廊の内陣側(聖域側)を見ている。

左下の写真: 側廊を見ている。

右下の写真: ロマネスク様式のクワイヤ(聖域の前部)





< 7. 天文時計 >

左上の写真: 大オルガン。

右上の写真: 赤色が際立つステンドグラス。
大聖堂内のステンドグラスの多くは14世紀のものです。

下左の写真: 最後の審判の様子を表わした天使の柱。
最後の審判は教会でよく見るが、このようなものは珍しい。
この右に天文時計がある。

下右の写真: 高さ18mの天文時計。
毎日違った時刻に、様々な人形たちが生き生きとした動きをしながら時を告げる。
この時計は閏年などの天文データーを計算し、惑星の位置まで示す。
これは19世紀中頃のものだが、16世紀にも天文時計は作らており18世紀後半まで使われていた。




< 8. 正面右手の入口 >

左上の写真: 正面右手の入口の全景。

右上の写真: 尖塔の先。
八角形をした不思議な形をしている。

下の写真: 扉の左右8体の全身像の彫刻は聖書の「十人の処女のたちのたとえ」を表わしている。
右手が賢い女性で、左手が愚かな女性です。




< 9. ロアン宮 >

上の写真: 大聖堂側面を南側から望む。

下の写真: 大聖堂の南隣にあるロアン宮。
18世紀の司教の宮殿。
テラスの直ぐ前をイル川が流れる。




< 10. イル川  >

上の写真: イル川の桟橋。
下の写真: イル川に沿った通りの広場から大聖堂を望む。




< 11. イル川に架かる橋から >

上の写真: 下流(東側)を望む。
遊覧船がここから発着している。
左手直ぐ奥にロアン宮がある。

下の写真: 川の右手にあるのが14世紀に始まる税関倉庫。
12世紀にはストラスブールはヨーロッパの交易センターになり、この倉庫は18世紀末まで使われた。



ストラスブールとノートルダム大聖堂



< 12. 1000年頃の神聖ローマ帝国の領土, by wikimedia  >

赤矢印はストラスブール、黒矢印はパリ、茶色矢印はシャルトルを示す。




< 13. フランスの教会建築, by http://www.paradoxplace.com >

フランスの代表的な教会建築を示す。
色によって年代と様式がわかる素晴らしい図です。
赤矢印はストラスブール、黒矢印はパリ、茶色矢印はシャルトルを示す。


ノートルダム大聖堂はストラスブールの市民が建てたと言える。

この大聖堂の高さ142mは1647年から1874年まで世界で最も高い建物でした(1647年に別の教会の高い尖塔が焼け落ちた為)。
これほど高い大聖堂が、なぜこの地に建ったのか?

この建物はロマネスク様式(注釈1)とゴシック様式(注釈2)が混在している。
これはこの建築が1176年に始まり、ようやく1439年に完成したことと関係する。

ゴシック様式の教会建築はフランスのパリ近郊で1140年代に始まり、瞬く間にフランス、次いで周辺諸国へと広がった。
それまではロマネスク様式でした。
一方、ストラスブールは17世紀末まで神聖ローマ帝国内にあって、着工時まだゴシック様式への関心が低く、建築はロマネスク様式で始まった。
しかし1220年、フランスのシャルトルの大聖堂がゴシック様式で再建が終了したことにより、1225年、ストラスブールは途中で建築方針を大転換した。

なぜ建築期間が263年もかかったのだろうか?
4世紀以来、ストラスブールに司教座がおかれ、この都市は司教と教会参事会(主に貴族)に支配されていた。
ところが、12世紀以降、都市が毛織物業と交易で発展すると商人らが力を持ち始めた。
ついに1262年、この都市はこれを弾圧しようとする司教の軍隊を破り、自由都市となった。注釈3.
こうして市民による市参事会がストラスブールを自治することになり、都市内の教会運営や大聖堂建築も継承することになった。

最初、大聖堂の建築は司教らが住民から税を取り立てて進められた。
途中から、ゴシック様式への変更があり、尖塔を高くすることが可能になった。
この後、ストラスブールの市民(商人やギルド)が資金を集めて、建築を続行し、それも最大高さを誇る大聖堂を目指した。
そして、3世紀の間、資金を集めては造り続け、ついに完成させた。
残念ながら、資金不足の為に、本来二つある尖塔が一つになったのだろう。



< 14. 15~16世紀のストラスブール >

上の図: 1493年当時のストラスブールの俯瞰図。
下の図: 1572年当時のストラスブールの城郭図。


この間にも戦争は度々起き、城郭を拡張整備しなければならなかった。
そして大聖堂が完成した次の16世紀にはドイツに始まる宗教戦争に巻き込まれ、17世紀末にはフランスの領土になった。

私が凄いと感じたのは、自らの都市の誇りの為に、莫大な経費と時間をかけてヨーロッパ随一の大聖堂を完成させたことです。
他の都市、特に自由都市でも同様なことが起こったことでしょう。
この気概、これほどの篤い信仰心は我々日本人には無いように思う。

もう一つ注目したいことは、この自由都市の発展が、政教分離の原型になっていることです。
既に、市民自らが相容れない聖職者(司祭)を追い出し、逆に意に沿った聖職者を教会に招聘していたことです。
このことが、16世紀に始まる宗教改革で、ストラスブールがプロテスタント改宗をスムーズに行えた理由の一つだろう。


次回に続きます。



注釈1
ロマネスク様式の建築の特徴は、入口や窓の上部に半円アーチが使われ、壁に窓が少ない。

注釈2
ゴシック様式の建築の特徴は、入口や窓の上部に尖頭アーチ、天井に交差した補強リブ、外壁に直行した支えの梁と壁が使われている。
これにより建物が非常に高く造れ、外壁に多くのステンドグラスを嵌め込むことが出来る。

注釈3
これら自由都市は、司教らの統制から逃れる為に、皇帝直属になった。
しかし、後に皇帝の権威低下により、独立性の高い都市になっていた。





No comments:

Post a Comment