Wednesday, February 27, 2019

北欧3ヵ国を訪ねて 54: オスロ 13: ヴィーゲラン公園へ行く





*1


今回は、ヴィーゲラン公園に林立する彫刻群を堪能します。
途中、オスロ市内の大きな墓地を通りました。


 
< 2.散策ルート、上が北 >
上: 黒四角のホテルから青丸の国立劇場駅まで歩き、地下鉄でBorgen駅まで行きます。
そこから茶色線のように、大きな墓地を抜けヴィーゲラン公園を通り抜けました。

ヴィーゲラン公園に行くにはトラムで行く方法もあったのですが、同じ歩くのなら墓地を見てみたいと思ったからです。


下: 赤丸Sから墓地を抜け、彫刻公園の中央を進み、正面ゲートEに出ました。

この公園は無料で24時間開いています。


 
< 3. 地下鉄駅Borgen >

2018年6月6日(水曜日)朝7:50に着いた。

上: 向かいのホームの中央に墓地への入り口が見える。
下: 私がやって来た中心部、東側を陸橋の上から見ている。
右手が墓地。



 
< 4. 墓地 1 >

上: 日本では考えられないのですが、スウェーデンも同じで墓地内をジョギングする姿を見かけました。

墓地の形態はスウェーデンとまったく同じで、森林墓地とでも言うのでしょうか。
あまり飾り気が無く、大小の差があまりない石板の墓石が区画毎に整然と並んでいます。
だからと言って、広い区画を埋めつくすようなことは無く、小さな区画ごとに高木で囲まれています。

これら北欧の墓地のありようには、北欧人に根付いている心理が現れているように思える。
そのキーワードは「森と共に生きる」と「集団の絆」かもしれません。
これは個々に統率を乱すような主張をしない、共にあることを大事にしているように思える。
これはヴァイキングの精神でしょうか。

旅行中に出来るだけ世界中の墓地を見るようにしているが、そこにはその地域の文化が現れている。
墓地には文化の保守的な面が残っており、文化の深層を見ることが出来る。



 
< 5. 墓地 2 >

上: 墓地に隣接する教会。



 
< 6. 墓地 3 >

下: 墓地中央にある斎場。


 
< 7. 墓地 4 >

上: 珍しく、大きな墓石があり花も飾られていた。

下: 左側にトイレがある。
この場所は墓地と公園の境目にあり、この道を進み左に折れると公園に入る。
この右手にはドッグラン用の芝生公園がある。

北欧もトイレが非常に少ないので事前に調べたのですが、行きたい所の野外にあるかどうかほとんどわからなかった。

私は墓地に入ると便意をもよおし、墓地を清掃している人に聞いたら、教会横にあると教えてくれた。
しかし行ってみると、時間的にまだ開いていなかった。
墓地を抜けた辺りで別の人に聞くと、この写真のトイレを教えてくれた。
このトイレはカード式で、クレジットカード決済で扉を開けます。
中は広く、清潔でした。


 
< 8. ヴィーゲラン公園 1 >

上: 中央の石柱がモノリッテン
高さ14の花崗岩に121の人物像が浮き彫りにされている。

中央: モノリッテンのあるモノリスの丘の頂上から北西端にある生命の輪を望む。

下: 同じ場所から南東方向、正面ゲートがを望む。
今からこの方向へ進む、遠くに大聖堂の尖塔が見える。


この公園にはヴィーゲランの後半生に創作した212点の彫刻、人物像としては650体が配されている。
もっとも彼は粘土で原型を作り、弟子たちが鋳造や石像彫刻を行い、これだけの作品が20年間の間に生まれた。
彼の彫刻以外は置かれていない。



 
< 9. ヴィーゲラン公園 2 >

上: 噴水の後方にモノリスの丘が見える。
左側の6人の男性が円盤を掲げているのが中心部の噴水ですが、今日は水が出ていませんでした。
周囲の彫像群は、樹木と人間が一体になっています。



 

< 10. ヴィーゲラン公園 3 >

上: 市民がそれぞれ公園を楽しんでいました。

下: 彼の作品で最も有名な「怒りんぼう」
これは橋の欄干にある58点の内の一つです。


 

< 11. ヴィーゲラン公園 3 >

上: 橋の彫刻。

中央: 橋の全景。
朝早いせいか、公園内の観光客は中国系の一組だけで、後は市民がそれぞれに楽しんでいました。
この公園を出る9時頃になると、珍しくインドからの観光の一団が正門から入って来ました。

下: 正面ゲート。

彼の作品は、圧倒的に普通の人物像、それも老若男女問わず、幼児までいる。
それらは頭髪や筋肉の表現が割愛され、衣服をまとわず、多くは豊満か肥満気味です。

一番多いのは家族や恋人との生活の中での一瞬の喜怒哀楽を表現しているようです。
それも単体では無く、人との関わりを体を接触させた群像として表現しています。

この手の彫刻は始めて見たような気がします。
人と人が関りながら生きている、こんな率直な生命賛歌の表現が今までにあっただろうか。


次回に続きます。




No comments:

Post a Comment