Tuesday, April 21, 2015

Capital of Piketty 6: Income decline and economic deterioration 3


ピケティの資本論 6: 所得低下と経済悪化 3




Last time, we looked at economic deterioration that occurred by income decline.
This time, we look at evils that are occurring close to home.

前回、所得低下が招いた経済悪化を見ました。
今回は、身近で起きている弊害を見ます。

The evils occurred by changes of employment pattern
One is a decline of laborer motivation.
Another one is deterioration of personnel training (expert, employee training) and management attitude (long-term vision).
I explain the essential point.


雇用形態の変化がもたらした弊害
一つは労働意欲の低下です。
今一つは、人材育成(熟練者、社員教育)と経営姿勢(長期ビジョン)の劣化です。
要点を分けて見ていきます。

What did a decline of laborer motivation bring on?
Everyone, please imagine a workplace where irregular employment (irregular date, short term, or frequent conversion of work-position) increased.
There various disagreements among regular staffs and irregular staffs, a lack of attachment to workplace and a lack of challenging spirit are occurring.
Will people be able to work in cooperation with all staffs in the workplace having challenging spirit?
Furthermore, will people improve on their operation in the workplace together?


労働意欲の低下は何をもたらしたか
皆さん、非正規雇用(不定期、短期、高頻度の配転)の増えた職場を想像して下さい。
そこでは正社員や各雇用形態間の齟齬、職場への愛着低下、やり甲斐の欠如が起きています。
これで、かつてのように自主性を持ち、職場で意志の疎通が図れ協力して仕事が出来るでしょうか。
さらに職場が一丸となって改善を行うことが出来るでしょうか。
ブラック企業は無給で従業員を酷使することが出来ても、自主性までは引き出せないでしょう。


Evils by a decline of motivation

A decrease in efficiency and quality deterioration happen even within production of simple work.
Even within production site by automatic machines, the decrease in efficiency occurs by recovery efforts of the breakdown and the management.
The improvement on workplace and development needing creative mind will decrease painfully.

In all companies and workplaces, the decrease in efficiency is spreading before long.



労働意欲の低下による弊害
単純作業の生産においても能率低下や品質悪化は起こります。
自動機による生産現場でも、管理やトラブルの復旧作業で効率低下は生じます。
創意工夫が必要な職場の改善から開発まで大いに低下するでしょう。
極めの細かなサービス提供や組織的に働く職場でも全体的に能率が低下するでしょう。


やがて総べての企業や職場で意欲低下と効率低下が蔓延していきます。
特に日本のように個人ではなく組織重視の風土にあって弊害は大きいはずです。
「赤信号、皆で渡れば怖くない」でしょうか。



< 2.  Change of Japanese growth factor  >
< 2. 日本の成長要因の変化  >

Let us roughly estimate an economic deterioration that occurred by a decline of motivation
I assume that the productivity reduced to 15 % in average by a decline of motivation of irregular laborers (population ratio 38%). (This numerical value depends on my intuition)
I assume that the productivity of regular laborers (population ratio 62%) reduced to 5 % in average by a decline of organizational power. (This numerical value depends on my intuition)


労働意欲の低下がもたらす経済悪化を概算します
非正規労働者(人口比38%)が意欲低下を起こし、生産性を平均15%低下させたとする。(数値は直感によります)
正規労働者(人口比62%)の意欲低下は無いが、組織力の低下で生産性を平均5%低下させたとする。(数値は直感によります)

Therefore, GDP goes down 8.8 %.
(A decline rate in GDP= 38% X (-15%) + 62% X (-5%) = -8.8%)
If this has gradually advanced in 25 years, GDP would have decreased 0.34 % every year.
Would this be a factor that made the Total Factor Productivity A of graph 2 (4-3 % during 1955-1970) reduced to 1-0.5 % after that?
The Total Factor Productivity still remains the effect of technique and production engineering.


すると、全国の生産性は8.8%の低下となる。
(生産性の減少率=38%*(-15%)+62%*(―5%)=―8.8%)
これが25年間で徐々に進行したとするならGDPが毎年0.34%低下したことになる。
これがグラフ2の全要素生産性A(1955~70年で4~3%)をそれ以降の1~0.5%に低下させた要因なのだろうか。
全要素生産性にはまだ商品開発や生産技術開発の効果が残っている。

意欲が低下した職場の雰囲気は悪化することはあっても良くなることはないだろう。
経営者が実力を発揮したところで、このマイナスを埋め合わせることが出来るとは思えないのだが。



< 3.   The rate of educational cost in labor cost  >

Furthermore, there are more evils in the future
Does the skill of irregular employment become rising in the future?

Once, company educated many employees in the long term through various workplace experiences (OJT).
This costs a lot of money, but when taking a long view, this become to bear full fruit.
When the present condition continues, many irregular employments weren’t educated and accomplished.
After all, they would be not able to do except for simple work.

Naturally, outsourcing using specialized skills is necessary, but it's an issue that outsourcings except for it became quite big.

This will become big social loss in the future, and then society and company enclose the laborers, and will produce the fixation of inequality.

さらに将来にわたる弊害がある
先を見越すと恐ろしい光景が広がっている
現在、不定期で採用されている労働者のスキルアップはどうなるのだろうか。

かつて、企業が従業員に職場体験(OJT)を通じて長期的に教育を行って来た。
これは費用が掛かったが長い目でみれば実りのあるものだった。
しかし現状が続くと、不定期採用の多くは教育されず熟達することなく、ついには単純作業以外が出来なくなってしまうのではないだろうか。

当然、専門技能を生かしたアウトーソーシング(業務の外部委託)は必要ですが、それ以外が遥かに大きくなってしまったことが問題です。
将来、これが大きな社会的損失になるだけでなく、社会や企業がその人々を囲い込み、格差の定着を生むことになる。



Another evil
The deterioration of organizational operation also progresses.
For example, the management such as public facilities (library, park) is outsourced.
Because most become a short-term contract, the contractor throws away a long-term view and becomes frantic only in a daily cost cut.
The most aim is only labor cost reduction, the inhabitants’ service becomes negligent, and the cost performance decreases.


もう一つの弊害
労働の悪化だけでなく、組織運営の悪化も進行しています。
例えば、公共設備(図書館、公園)などの管理運営を外部委託することです。
多くは短期的な契約更新になるので、受託事業体は長期的な視野を捨て、日々のコストカットだけに血眼になります。
狙いが人件費削減であり、住民サービスはおろそかになり、コストパフォーマンスは低下します。
これでは、それまでの資産と労働者を使い捨て、お客様も離れていくでしょう。
専門性のある外部委託を生かし、うまく目標設定(営利目的)出来れば良いのだが。

Conclusion
After all, people came to deal management and economy with a short-term view, degraded the quality of the labor and the work, and also degraded economy in the long term.

On the next time, I examine some false rumors that justify the present conditions

結論
結局、短期的視野で経営や経済を扱うようになり、職場と労働の質を低下させ、これまた長期的に経済を悪化させることになる。

現在起きている社会現象は、「悪貨は良貨を駆逐する」状況に似ています。
これを日本社会の安全に例えてみましょう。
もし銃が大量に持ち込まれて殺傷事件が頻発するようになると、やがて国民は銃所持を容認し、最後には銃犯罪が以前より格段に発生してしまうことになります。

次回、現状を正当化する幾つかのデマを検討します。






No comments:

Post a Comment