Sunday, April 19, 2015

Capital of Piketty 5: Income decline and economic deterioration 2 


ピケティの資本論 5: 所得低下と経済悪化 2



*1

Last time, the change of Japanese working environment and the remarkable decline of labor income.
This time, we look at the long-term and serious issues brought by them.

前回、日本の労働環境の変化と所得の著しい低下を見ました。
今回は、それがもたらす長期的で深刻な問題を見ます。

Let us estimate roughly the economic deterioration due to the income decline
Company enabled cost down (increase in added value) 11% by the reduction of labor cost due to the expansion of irregular employment.
(An increase rate in added value = a labor share 70% X a decline rate in labor cost 15% = 10.5%) note1.
Before long, the competition among companies starts, and the wages falls nationwide.


所得低下がもたらす経済悪化を概算します
企業は非正規雇用拡大による人件費削減によってコストダウン(付加価値増)を11%可能にした。
(付加価値増加率=労働分配率70%*総賃金低下率15%=10.5%)注釈1
やがて企業間競争が始まり、全国的に賃金は下がります。

Therefore, GDP goes down 12 %.
(A decline rate in GDP = a household consumption/GDP 55% X a decline rate in labor cost 15% X a multiplier effect of marginal propensity to consume 150% = 12%) note2.
If this gradually has advanced in 25 years, GDP would have decreased 0.47% every year.
Naturally, the labor cost of regular employment also decreased accordingly and would have strengthened deflation more.

This mechanism is because the decline of labor income reduces consumption (demand), it also reduces corporation's sales, and it causes economy deterioration at last.

すると、GDPは12%下がります。
(GDP減少率=家計消費/GDP比55%*総賃金低下率15%*限界消費性向の乗数効果150%=12%)注釈2
これが25年間で徐々に進行したとして、GDPが毎年0.47%低下したことになる。
当然、正規雇用の人件費もそれに連れて低下し、デフレをさらに強固にしたはずです。

このメカニズムは、労働所得の低下が消費(需要)を減らし、それが企業の売上げ低迷させ景気悪化を招くからです。
一方、コストカットに辣腕を振るった経営者達の所得や企業利益は上がっても、消費には向かわず資産運用(金融商品、不動産、株)に向かい、さらなる資産増加とバブルを生むだけです。
後に見ますが、これが世界経済の深層潮流の一端です。

Unfortunately, when appreciating yen happens, this effect of the reduction in cost is offset for all export companies.
The economy deterioration is repeated in this way.
I consider a vicious circle due to this cost down and appreciating yen later.

To have performed this reverse was New Deal program by President Roosevelt and it put up labor income and roused demand and accomplished economic revival.
U.S. and Britain practiced firstly this economic, and Europe and America followed it in the early 20th century.
Piketty explains about this in his book.


残念なことに円高になれば輸出企業にとって、この効果は帳消しになります。
こうして経済への悪影響が繰り返され、泥沼に入って行くことになりました。
このコストカットと円高による悪循環については後に考察します。

この逆を行ったのがルーズベルト大統領によるニューディール政策で、労働所得を上げ需要を喚起し経済復活を遂げたのです。
この経済理論を米英が率先実践し、欧米先進国が20世紀前半に行ったことでした。
これについてもピケティは著書で解説しています。


We confirm the above mentioned calculation result by real data
上記の試算結果を実際のデーターで確認してみましょう



< graph2.  A change of Japanese GDP, growth rate of GDP: Right axis >
< グラフ2. 日本のGDPの推移、成長率:右軸 >
According to this graph, the growth rate (brown line) goes down by approximately 5% in 25 years from 1990.
このグラフによると、1990年からの25年間で成長率(茶色)は約5%下がっています。


< graph3.  a change of household consumption expenditure >
< グラフ3.家計消費支出の推移 >
From graph 2 and 3, it finds that the household consumption/ GDP (blue line) that I used for the calculation is 55%.
In addition, it finds that the household consumption expenditure become not extended from the 1990s.

グラフ2と3から試算に使用した家計消費支出/GDP(青線)が55%であることがわかります。
また家計消費が1990年代から伸びていないことがわかります。



< graph4. a change of labor income and consumer spending >
< グラフ4. 雇用者報酬と個人消費の推移 >
According to this graph, labor income (thin line) didn't expand, and soon it came to decline.
And consumer spending (bold line) became leveling-off depending on it. 
This made it leveling-off to the household consumption expenditure of graph 3, and seems to have pushed down GDP growth rate of graph 2.

このグラフによると、1991年頃(25年前)から雇用者報酬(細線)が伸び悩み、やがて下がり始め、それに応じて個人消費(太線)は横這いになっています。
個人消費が低下しないのは低所得層にとって生活費を切り詰めるのが困難だからです。
このことがグラフ3の家計消費支出を横這いにし、グラフ2のGDP成長率を押し下げたように見えます。


< graph5.  a change of company's performance >
< グラフ5. 企業の業績推移 >

In this graph, the corporate sales (red line) became leveling-off from about 1991, and soon it declined, and it began to rise again.
The labor cost (blue line) belatedly declined in synchrony with the corporate sales, and still doesn’t return.
On the other hand, the corporate earnings (green line) tends to increase except a rapidly fluctuation, and is excellent condition till now from 2001.
This rapidly fluctuation was Black Monday in 1987.

このグラフで、1991年頃から企業の売上高(赤線)が横這いになり、やがて低下し、また上昇に転じている。
人件費(青線)は遅れて売上げに同調するように低下しているが、復帰するには至っていない。
一方、企業収益(緑線)は急激な乱高下を除いて増加傾向にあり、2001年以降の企業収益は現在まで好調である。
この乱高下は1987年のバブル崩壊、ブラックマンデー(世界的株価暴落)による。



< graph6.  a change of appreciating yen >
< グラフ6. 円高の推移 >

The changeover in Japanese economy after 1991 was due to an appreciating yen.
Plaza Accord in 1985 was to induce weak dollar and appreciating yen for improving the U.S. economy and financial administration, and easing trade friction between Japan and the U.S.
As a result, the labor cost became common to defend export companies that must endure high yen rate being more than 2 times.

1991年以降の日本経済の様変わりは、急激な円高に呼応している。
1985年のプラザ合意は、懸案の米国の経済・財政改善と日米貿易摩擦解消の為に、日本の輸出産業の大打撃を覚悟してのドル安円高誘導でした。
この結果、2倍以上の円高に耐える輸出企業を守る為に人件費カットがまかり通るようになった。

Conclusion

The cheap upgrading strategy to competing power reduces the consumption and breaks the economy after all.
It is simple, but we are surely making Japanese GDP decrease contrary to common sense.
For these past dozens of years, we have being manipulated by this wrong slogan of "to promote economic growth".

Next time, we look at further issues that a declining motivation relating to working causes.


結論
上記試算と説明は厳密ではないが、おおよその経済の動きを示しました。
結局、安直な競争力アップ策が消費減を招き、経済にブレーキをかけています。
単純ですが、常識に反して日本のGDPを確実に減速させています。
ここ数十年、私たちはこの誤ったスローガン「経済成長を促す為」に踊らされているのです。

次回は、労働意欲低下が招く更なる問題を見て行きます。


注釈1: 労働分配率は、企業が生み出す付加値に占める総人件費です。
ここ35年間、この全国平均値は65から75%まで上昇しています。
総賃金低下率=1-(正規雇用率0.62+非正規0.38*所得減0.6)=0.15。
所得減60%は前回「所得低下と経済悪化 1」のグラフ4から算出。

注釈2: 家計消費は最近の実績。
限界消費性向は、所得の内、何%が消費に回されているかを示します。
残りは貯蓄(投資も)に回すことになる。
限界消費性向の値0.33は最近の日本の公共投資実績から算出されている。
かつて日米の値は0.5~0.7(乗数効果2~3.3)でした。




No comments:

Post a Comment