Friday, April 20, 2018

何か変ですよ! 116: 救いはあるのか? 1


*1


これまで日本の衰退と、これを象徴する安倍政権の体たらくを見て来ました。
解決策はあるのですが、この担い手が見あたらず、国民の支援も期待できない。
この絶望に救いはあるのか?


 
*2


はじめに

如何に絶望の淵に立っているかを一瞥します。

A: 経済の長期低迷。
各家庭の賃金、消費、預金の低下、一方で儲ける企業は設備投資を行わず巨額の海外投資を行うなど。
この二つが日本の経済ゼロ成長の最大要因で、今後、19世紀後半の英国のように深い衰退に晒されることになる。

さらにアベノミクスにより、これから世界で繰り返される金融危機(バブル崩壊)の大波をもろに受けることになる(日銀のおかげでリーマンショックは軽微に済んだ)。


B: 幸福な社会が遠のいている。
民主度と人間開発指数の低下、性差別と所得格差の拡大、さらに右傾化など。
あらゆる幸福度を示す世界標準の指数は世界200ヵ国中、いずれ100位まで低下するだろう。
既に先進国と言えない状況です。


C: 先行き不安。
近隣諸国との軋轢による紛争、財政赤字増大による社会保障制度の崩壊、人口減と高齢化など。


D: 進む政治腐敗と議員の劣化。
退廃を極める官庁、政治屋による縁故主義(便宜供与)蔓延と経済界優先(見捨てられる労働者)、マスコミ支配と安倍1強で理不尽を通す内閣と与党など。注釈1.


上記の悪化に加え、これを打破する人々がいない。
なぜなら国民も共に衰退しているからです。
衰退を一瞥します。

E: 政治不信に陥り、政治と選挙に無関心。
政治教育が放棄されて来た為、人々は失望するだけで政治活動(選挙)に向かう意欲がない。
また一度、絶頂期を経験したことで現状に未練があり、改革を逡巡している(英国と同じ)。


F: 島国根性から抜け出せず、井の中の蛙に満足している。
世界と世界史を顧みない為、日本の保守思想(歴史修正主義など)は世界の常識から取り残されていく。
年々、若者の世界進出への意欲が低下している(英国と同じ)。


G: 市民意識や人権意識が低い。
これは低調な内部告発やデモ、御用新聞の隆盛、変わらない差別発言、論理無き国会運営などに現れている。
政治の主体は国民であるべきなのに、国民の利益より国体を優先したり、人権が無視されても国民は納得してしまう。
これは先進国の中でも日本だけに見られる特異性です。注釈2.


結局、衰退する日本を改革する旗手、そして大きな抵抗に耐えて旗手を支え続ける国民が見当たらない。
このような日本独特の意識は、明治維新と大戦後にもあまり進歩していない。
むしろ衰退に適応できなくなっている意味で悪化していると言える。

さらに、悪条件が重なる。


H: 経済と政治、外交、軍事は米国に牛耳られている。
自由放任経済(富裕層と企業の優先)と金融重視、労働組合蔑視などは完全に米国の追従。
当然、敗戦以降、政治、外交、軍事も米国の追従。
虐げられている労働界が優遇されている産業界と協力するはずはなく、このままでは両者が協力して経済向上に向かうことはない。
これは隣国関係も同じ。

これから抜け出すには米国による相当の妨害(内からも)を覚悟しなければならない。

この状況から抜け出すには・・・


 
*3


* 救いの可能性を探ってみる

日本でかつて革新が行われた時代があった。
明治維新は泥沼の内戦を経ずに成し得た革命と言う意味で画期的でした。

この革命のポイントは、中央政府(江戸)から離れた外縁(外様大名)が革命の主体だったことです。
腐り果てた中央政府からは大胆な改革が生まれなかった。
またフランスのような市民が革命を担うわけでもなかった。

江戸時代末期、農業生産落ち込みと貨幣経済への移行で経済は悪化し、諸藩大名と幕府は共に巨額の財政赤字に喘いでいた。
さらに開国により国内物価が高騰し、頻発していた農民一揆がさらに増加した。

それでは、なぜ外縁である西国の大名が火の手を上げ、維新政府の主役になれたのか?

単純に西国は中央政府から軍事的に距離があった事、さらに重要なのは貿易などにより西欧事情によく通じていたことです(長州は遅れていたが)。
幕府内にも開明的な人物はいたが、世の常で内部の保守勢力が頑迷に抵抗した。

ペリー来航による日米和親条約調印から、わずか13年で尊王攘夷論から討幕へと急転換し大政奉還(1867年)へと決着した。
潮目が大きく変わったのは、1863年で、貿易で最大の影響力を持つ英国が幕府を見限り、薩長支援に廻ったからです。
これは幕府が貿易独占や旧体制維持から抜け出せず、旧態以前とし、彼らの失望を買ったからでした。
一方、薩摩などはいち早く、沖縄を介した密貿易などで財政再建を成し遂げ、島津斉彬は西欧の力と貿易の役割を良く認識していた。

つまり、明治維新は同じ武士階級であっても、より先を見通し、抜本的な改革を恐れなかった外縁だからこそ成功したのです。
英国が彼らを支え、こうして大きな内部分裂に至らなかった(フランスは途中まで幕府支援)。

これを教訓として現状の危機を改革するには何が必要かを考えます。


 
*4


* 何を諦め、誰が旗手となるべきか?

明治維新の為に、日本は260年間続いた江戸幕府を諦めなければならなかった。
そして、我々も腐敗した政治で国を低迷させている自民党政治を諦める時が来たのです。
それは独裁者井伊直弼の排除で済まなかったように、安倍晋三の辞任では済まないのです。

なぜなら、上述の問題点ABCDは安倍で酷くはなったと言え、衰退は30年はど前から始まって、現在加速しているからです(バブルで大きな波を受けて沈む)。
つまり、長期与党政権、自民党の政策が災いの根源なのです。


また旗手は誰が担うべきか?
同じ薩長日土肥の武士階級が決起したように、野党が改革の主役になるべきです。
やはり討幕派の大連合が成ったように、野党が大連合し議席の半数以上を確保すべきです。

なぜなら野党は同じ国会議員であり、外縁―腐敗の根源である縁故主義やパトロネージと無縁、さらに経済界一辺倒ではなく労働界より、だからです。
当然、自民党はこれらを絶つことは出来ない。

ここで誤解を解く必要があります。
既に説明をして来たことですが、野党が労働組合寄りであることに何ら問題はない(世界を見ればわかります)。
労働組合への違和感は、1980年代以前、組合が身勝手な振る舞いをしたこと、その後、経済界の逆襲による政府と経済学界、御用マスコミからの圧倒的な労働組合の反キャンペーンで定着したものです(大半の西欧)。

 
*5


次回に続きます。




注釈1.
議員の劣化は三バンに代表される古い政治文化が全国に根を張り、先進国では考えられない世襲議員の数に象徴される。
つまり、実力ではなく便宜供与のパイプが太いかで議員の価値は決まる。

野党は、この政治文化と労働組合低迷で力を得ることが出来ず、さらに相対する自民党議員の劣化で論戦は噛み合わず、成熟できない。


注釈2.
これは東アジアの稲作農耕文化による村意識が背景にある。
さらに、日本に特有の長子相続と絶対権力を持つ家長の家族形態がこれに加わり、特有の文化を生み出し続けている(最古層の農耕文化、一部ドイツなど)。

つまり、人々は組織のトップに従順で、帰属組織に埋没し、より広い社会の規範や正義を無視する傾向が強い。
これは団結心や気遣いを生み出し、組織が猪突猛進する時(物づくりや戦争など)に威力を発揮する。
しかし、目標やモデルが見当たらない状況では右往左往し易く、よくあるトップや組織の腐敗には抵抗力が無い。




No comments:

Post a Comment