*1
今日は、シャルトルの町と大聖堂の外観を紹介します。
この大聖堂は初期ゴシック建築とステンドグラスの青色で有名です。
この日も、快晴で爽やかな観光になりました。
< 2. 地図、上が北 >
上の地図: 赤丸のシャルトルはパリの西90kmのところにあり、途中にベルサイユがあります。
シャルトルの南にはロワール川沿いの都市オルレアンがあります。
シャルトルの人口は4万人と大きくはなく、広大な麦畑の中に浮かぶ島のような都市です。
下の衛星写真: 私達は街の中央広場でバスを降り、S点から徒歩で大聖堂を見学して、また戻りました。
< 3. ゴシック大聖堂の由来 >
上の地図: ゴシック建築が始まる当時のフランス(カペー朝)領土の変遷図。
カペー朝の領土は青、英国系は赤。
赤丸がシャルトル、茶色丸がパリ。
下の絵 : ゴシック建築とその前のロマネスク建築の特徴を示す。
私は以前から、ゴシック建築がなぜこの地で花開いたかのが気になっていました。
その経緯を簡単にまとめておきます。
ゴシック建築は、パリ北側の郊外にあるサン・ドニ王室修道院聖堂の1136年からの部分的改築に始まった。
ここは歴代フランス君主の墓所でした。
これに続いて、シャルトルのノートルダム大聖堂(マリアに捧げれらた)は、サン・ドニに続いて1145年から建築が始まった。
しかし途中の大火災で西側正面を残して全焼し、1194~1220年に再建が成った。
この大聖堂は現存する初期ゴシック建築物で最古であり最上級の建築になる。
その後、この建築様式はフランス全土からヨーロッパに広まり、ルネサンス期まで続いた。
それではなぜこの地にゴシック建築が花開いたのか?
フランク王国が三つに分裂して出来た西フランク王国も987年に断絶し、その後、カペー朝がフランス王家を継承し14世紀まで続いた。
このカペー朝は設立当初、権力基盤が弱く、パリ周辺のみ(左地図の青部分)を領有するだけであった。
しかしカペー朝は周辺の教会勢力(司教座)を支配下に置いており、特にサン・ドニ修道院の修道院長シュジェールがこの王朝の伸張に尽力することになった。
この修道院長がサン・ドニ修道院の内陣(祭祀の中心的な場所)と周歩廊を画期的な空間へと改造し、これがゴシック建築の緒となった。
彼の指示によって。ロマネスクの重厚で狭く暗い部屋は、神の光が差す温かみのある空間へと変貌した。
そしてこの修道院長の友人であったシャルトルの司教は大聖堂をゴシック様式で建築した。
つまり成長期にあった王朝とキリスト教会が一緒になってフランスを盛り上げる為に、神の国の新しい教会を体現したと言えそうです。
< 4.広場で >
< 5.広場から大聖堂へ >
< 6. 大聖堂 >
左下の写真: 西正面の左の塔にはゴシック建築の美しさがある。
右下の写真: この像は焼け残ったことによりゴシック最初期の作品となった。
これらはロマネスクの像に比べ、写実的になりつつある。
< 7. 西正面(ファサード) >
*8.
< 9. 大聖堂周辺の街並み >
< 10. シャルトルの町 >
次回に続きます。
No comments:
Post a Comment