Sunday, January 27, 2019

北欧3ヵ国を訪ねて 48: オスロ 7: 冒険家達の足跡








< 1.フラム号博物館 >


今回はビィグドイ地区の住宅街と三つの博物館を紹介します。
これら博物館はノルウェーが如何に海と深く関わり、偉大な海洋冒険家を頻出したかを教えてくれます。



 
< 2. ビィグドイ地区の散策ルート、上が北 >

1: ノルウェー民族博物館、既に紹介。
2: ヴァイキング博物館、既に紹介。
3: フラム号博物館、今回紹介。
4: ノルウェー海洋博物館、今回紹介。
5: コンチキ号博物館、訪問していませんが紹介。

黄線、ピンク線が博物館への徒歩ルートです。
ヴァイキング博物館からフラム号博物館までは約1.5kmで徒歩20分以内です。



 
< 3. ヴァイキング博物館のロッカー >

蛇足ながら博物館のロッカー事情を簡単に紹介します。
これまでスウェーデンとノルウェーの博物館を数多く訪れ、多くはバックなどを預ける必要がありました。
預けるべき場合は、すべて上記写真のような小さなロッカーがあり、無料でした。
小さなリュックは入るが、それ以上大きいものはどこのロッカーにも入れることが出来ません。
扱い方法は様々で、貸与してくれるコインやロッカー付属の鍵などを使う場合が多い。
分からなければ係員が近くに居て教えてくれます。

しかし、ここは少し違っていました。
ここだけはロッカールームが館外にありました。
この写真のように任意の番号を入力し、レバーを倒す方法もここだけでした。
少し戸惑ったが、扉の裏に英語で取り扱いが書かれています。



 
< 4. ヴァイキング博物館とお別れ >

上: ヴァイキング博物館。
下: 住宅街を歩き始める。


 
< 5. 高級住宅街 >

大きな住宅が並び、新築や改装中の建物も見ました。
平等の国のイメージがあるのですが、ここに富裕層が集まっているのか、それとも皆が裕福なのか、疑問に思いながら歩いた。



 
< 6. フラム号博物館が見えた >

下: 右手奥の三角屋根がフラム号博物館。
歩いている間に公共交通機関のバスの行き来を1回ぐらいしか見なかったように思う。
離れた三か所の博物館を繋ぐ便利な公共交通機関は無いようです。

 


< 7. フラム号博物館に入る >

上: 三角屋根がフラム号博物館。
右手にノルウェー海洋博物館。

下: 中に入ると、巨大な船体がすぐそこにあった。


 
< 8.甲板上  >

上: 船外の階段を登って甲板上に渡る。

下: 甲板中央から船首の方を見ている。
甲板の左右と前方を囲むように巨大なスクリーンがあり、フラム号が氷山の流れる荒海を航海している状況を再現している。
さらに音響とライトによる稲妻が臨場感を盛り上げていた。



 
< 9.フラム号の探検航路 >

上: 甲板中央から船尾を望む。
下: フラム号の3度の探検ルート。
左が二回行われた北極海の探検。
このフラム号による最初の探検は右側のルートで、ナンセンによるものです。
左側は二回目の別人による探検ルートです。

右が南極探検。
これは1910~1912年に行われたアムンセンによるもので、彼は人類史上初めての南極点への到達に成功した。


* ナンセンによる北極探検とノーベル平和賞受賞
ナンセンは科学者であり探検家でしたが、後に自国の独立と世界平和に貢献することになる。

彼は北極海を横断する海流を調査するために、このフラム号で漂流し確認しようとした。
この為に、彼は8年分の燃料と6年分の食料を積み込み、1983年に出港し、シベリア沖まで行き、そこで氷に閉じ込められ、3年間の漂流(地図中の下降)の後に寄港し、この調査探検は成功した。

一躍有名になった彼は、当時熱を帯びていた「ノルウェーのスウェーデンからの独立」に外交官として駆り出されることになる。
そして彼はロンドンで国際世論に訴え、独立の理解を求めた。
ついに1905年、ノルウェーは国民投票により無血で独立を勝ち得た。

第一次世界大戦後、彼は国際連盟の難民高等弁務官に就任した。
彼はソ連と交渉し、ロシア革命で共産政府と対立し海外移住を望んだロシア人に初めて国際的な身分証を発行した。
これにより140万人が難民移住出来ることになり、彼はノーベル平和賞を受賞した。

彼に続いてノルウェーから多数の海洋冒険家が出た。
また国として紛争仲介やノーベル平和賞授与などを通じて世界の平和に貢献し続けている。



 
< 10. ノルウェー海洋博物館 >

私にとって興味深かったのは数々の古い漁港のジオラマや木造船の模型でした。



 
< 11. コンチキ号博物館 >

ここは訪問していません。
上: 洋上のコンチキ号。
下: 航海ルート。

1947年、ノルウェーの文化人類学者ヘイエルダ―ルは自作の筏「コンチキ号」で南米からタヒチ島近くまで漂流航海を行った。
彼はイースター島のモアイ像がぺルーの像に似てるとして、ポリネシア人(南太平洋)は南米からの移住者と想定し、南米から航海が可能だったことを証明したかったのです。

彼の漂流航海は一応可能性を示せたのですが、残念ながら遺伝子分析でポリネシア人はモンゴロイドが主に台湾から航海移住によって拡散したことが現在わかっています。

それにしてもノルウェー人の冒険心を併せ持つ探求心には関心させられました。


次回に続きます。





No comments:

Post a Comment