*1
今日からビルュニスの旧市街を紹介します。
2016年10月3日、月曜日の朝、町全体が霧に包まれていました。
新市街1カ所と旧市街の半分ほどを紹介します。
< 2. 地図 >
上の地図: リトアニアを示しています。上は北です。
首都ビルニュスは国の右下の方にあり、他の二カ国の首都が海に近いのとは異なります。
これは広大なリトアニア帝国の名残であり、また都市が交易で発展していなかったことに関係しています。
中央の地図: ビルニュスの拡大です。上は北です。
赤い線は前回紹介した夜の街歩きのルートで、ホテルからカテドゥロス広場の大聖堂までを示しています。
Aは杉原桜公園です。
黒枠は今回紹介する旧市街の半分です。
下の写真: 上記の黒枠部分です。上は東方向です。
赤線は前夜歩いたゲディミノ大通りです。
Sは朝、観光バスを降りて徒歩観光を始めたカテドゥロス広場です。
黄線は徒歩観光のルートです。
Eは今回紹介する最後の地点です。
以下の写真は撮影順に並んでいます。
< 3. 朝の光景 >
< 4. 杉原桜公園 >
上の写真: ネリス川の西側(下流)を見ている。
写真の右手に杉原桜公園が広がっている。
中央の写真: 杉原桜公園。
毎年春になると、この公園の200本の桜が咲きます。
桜は杉原千畝生誕100年を記念して2001年に植樹されたものです。
茶色の石碑が杉原千畝領事の記念碑です。
この右手を入ると私達のホテルがあります。
下の写真: 杉原千畝領事の記念碑。
杉原千畝について
彼は東洋のシンドラーと呼ばれる。
第二次世界大戦中、リトアニアの臨時首都であったカウナスに領事として赴任していた。
1940年、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなどから逃れて来たユダヤ人に、外務省の訓令に反してビザを発行した。
彼らはロシア経由で避難し、命を救われた。
< 5. 町の光景 >
上の写真: ネリス川。
< 6. 徒歩観光の始まり >
上左の写真: カテドゥロス広場の大聖堂と鐘楼。
この大聖堂は18世紀の改築によってクラシック様式になった。
この塔の基礎は13世紀の城壁の塔が使われている。
上右の写真: この鐘楼の下部にある記念プレート。
これは以前紹介したバルトの道(人間の鎖)のリトアニア側の端を示す。
下の写真: カテドゥロス広場からゲディミノ大通りを望む。
< 7. 大聖堂の内部 >
上左の写真: バロック様式の聖カジミエルの礼拝所。
聖堂を入って右奥にある。
< 8. カテドゥロス広場から始める >
上の写真: 左に大聖堂、右に再建中の王宮がある。
中央の写真: カテドゥロス広場の木々。
下の写真: 旧市街のメイン通りのピリエス通り。
振り返ると、丘の上にゲディミナス城の塔が見える。
< 9. ピリエス通り >
上の写真: 聖ヨハネ教会が奥に見える。
14世紀にリトアニアがキリスト教を受け入れて建設が始められ、18世紀の火災の後、バロック様式で改築された。
現在は離接するビルニュス大学の教会になっている。
下の写真: 聖ヨハネ教会の鐘楼、旧市街で最も高い。
< 10. 二つの教会 >
上の写真: ピリエス通りの突き当りに小さな正教会が見える。
下の写真: 聖ミカエル教会。
< 11. 聖アンナ教会 >
上の写真: レンガで作られた聖アンナ教会。
今回紹介する徒歩観光の終点にある。
16世紀後半に建てられたゴシック様式の教会。
1812年、ナポレオンがロシアへ攻め上がる途上、この教会を見て「フランスに持ち帰りたい」と語ったほど美しい。
下の写真: 奥に見えるのはベルナルディン教会。
あとがき
このリトアニアは数奇な運命と言うか、過酷な歴史を負った国です。
そしてビルニュスの旧市街にもその痕跡がある。
他のバルト二ヵ国はドイツ人(騎士団)によって経済と文化が発展し、宗教はプロテスタントになったと言える。
その一方、独立まで長らくドイツ人が支配層に君臨した。
そのことが、タリンやリガのドイツらしい町並みを造った。
しかし、ビルニュスの旧市街の趣は異なる。
かつてリトアニアは13~18世紀、黒海に接する大帝国で、ロシアを圧することもあった。
やがてロシアへの対抗上、接していたヨーロッパの大国ポーランドと連合した。
しかし、ポーランドが政治と文化で支配的になっていった。
また、この国は農業国で都市の経済発展が進まなかったので、リトアニア人は農民として地方に住んでいた。
1931年当時、ビルニュスの住民はポーランド人66%、ユダヤ人28%、ロシア人4%で、リトアニア人は1%未満であった。
ソ連支配後のポーランド人追放により、現在はリトアニア人が58%です。
リトアニア全体ではリトアニア人83%、ポーランド人6%、ロシア人5%です。
こうしてビルニュスの街並みは他のバルトと異なるものとなり、宗教はポーランドの影響でカトリックが主流となった。
次回に続きます。
No comments:
Post a Comment