ピケティの資本論 13: 格差の背景にあるもの 2
< 1. book ”The Price of Loyalty”, the left side is O’Neill >
< 1. 本「忠誠の代償」、左がオニール >
Last time, I introduced an opinion of Krugman about the background of disparity in U.S.A.
This time, I introduce opinions of an American businessman (former Secretary of the Treasury) and Piketty.
前回、クルーグマンによる米国の格差の背景を紹介しました。
今回は、米国の実業家(元財務長官)とピケティの意見を紹介します。
Background of the disparity progressing now
A. We look at ”The Price of Loyalty” written on the basis of the former Secretary of the Treasury’s disclosure by Ron Suskind.
Paul O'Neill was the Secretary of the Treasury in the era of President junior Bush, a moderate Republican and a proven businessman.
His appointment of the Secretary was a strong request by father Bush, and a role of supervisor of junior Bush was expected to him.
According to the book, more policy decision of the White House is only an ingratiating behavior for patrons (big company, lobbyist), and other are to dole out pork-barrel projects and to push forward in accordance with an ideology (neo-liberalism).
There isn't a long-term perspective here, the President demolished the better way that O'Neill had sued for fiscal deficit reduction and corporate health (reflection of the Enron failure), and he performed a large reduction of taxes (pledge) more.
In addition, he carried out the attack on Iraq on schedule.
The White House seems to be controlled by a few power elite (businessman etc.) and supper wealthy class.
Therefore O'Neill who tried to carry out the reform plans was forced out of the government.
現在、進行している格差の背景
A. 元財務長官の暴露を元にロン・サスキンドが著した「忠誠の代償 ホワイトハウスの嘘と裏切り」から見えるもの。
ポール・オニールはジュニア・ブッシュ大統領時の財務長官で、実績のある実業家で共和党穏健派でした。
彼の長官就任は、父ブッシュからの強い要望で、息子のお目付役を期待されていた。
著書には、ホワイトハウスの政策決定は選挙支援者(大企業、ロビイスト、共和党支援者など)のご機嫌取りに終始し、他は人気取りとイデオロギー(ネオリベラリズム)で突き進んで行く姿が描かれている。
そこには長期視点などなく、オニールが訴える財政赤字削減策と企業健全化策(エンロン破綻の反省)を大統領は反古にし、さらに大減税(公約)を行った。
また予定通りのイラク攻撃を実行した。
著作によると、ジュニア・ブッシュの能力と意識は低いことになり、絶大な支援者がいなければ存在しなかったのではと思わせる。
そこにはホワイトハウスが、莫大な選挙資金と交換に、一握りのパワーエリート(企業家など)や超富裕層に支配されている構図が覗える。
したがって企業倫理向上と増税で財政改革を実行しようとしたオニールは更迭された。
< 2. Friedman, 1912-2006 >
< 2. フリードマン、1912~2006年 >
B. Piketty describes in “Capital in Twenty-First Century”.
In the world, the disparity is progressing rapidly in specially U.S.A. among developed countries from the 1980s.
But there is difference in the appearances.
It is like an infectious disease spread.
As for it, there are two factors mainly.
One factor is an unlimited succession to property and a low economic growth prolonged even more.
The income (finance, real estate) produced constantly by huge assets (inheritance) exceeds greatly the labor income not increased by a low economic growth.
Thus this disparity keeps enlarging.
At this rate, there are no chances a new comer recovers.
The monetarism advocated by American economist Friedman is a monetary supply theory that calms an economic crisis and a stagflation.
The wealthy class emphasized convenient "deregulation" from the thought of Friedman, and the government carried out it.
Piketty describes only this fact, but Krugman gets angry at the connection between business and politics.
This continues next time.
B. ピケティは「21世紀の資本」で述べています。
世界中、先進国では米国を筆頭に、差はあるがいずれも1980年代より、格差が急速に進行している。
あたかも、伝染病が広まるように。
これには大きく二つの要因があり、一つは、現在の無制限の遺産相続と、長引く低経済成長にある(国で異なる)。
巨大資産(遺産)から定常的に生み出される所得(金融、不動産)が低経済成長で伸びない労働所得を大きく上回る為、その差は拡大するばかりです。
これでは新規参入者が挽回する機会がありません。
(彼は、世界が低経済成長になる理由を人口減としているが、更なる原因を説明していない。)
もう一つは金融・経済政策がマネタリズムと規制外し一辺倒になったことで、巨大資産の利殖は絶好調になった。
マネタリズムは米国の経済学者フリードマンが提唱した恐慌やスタグフレーションを静める貨幣供給理論です。
富裕層はフリードマンの思想から都合の良い「規制撤廃」を強調し、政府は実行した。
ピケティはこれらについて淡々と事実だけを述べているが、クルーグマンは政財界の癒着と横暴に怒り心頭です。
次回に続きます。
No comments:
Post a Comment