Sunday, June 12, 2016

何か変ですよ 41: 今、何が重要なのか?




    


今、日本政府は経済を好転させる努力をしています。
今の政策を加速させるべきだと言うエコノミストもいます。
今日は、この事を考察します。

私の経験から
私は30年以上、株にはじまり不動産や金、ファンドに投資して来ました。
そして色々失敗し、勉強した末に悟っていることがあります。
それは、エコノミストの画期的な理論や予測が、いとも簡単に外れることです。
また長いスパンで見ると先進国の経済には大きな底流があるように思えます。

現状はどうなっているのか
安部政権の誕生は2012年の12月でした。
そこで2012年度から2016年6月までの経済データーを見ます。




< 2. 代表的な日本経済の指数の推移、「世界経済のネタ帳」より >
青枠は2012年から2016年の期間を示す。

グラフA: ドル円為替レートは約80円から最高124円をつけ、現在106円になった。
グラフB: 日経平均株価は約9000円から最高20600円をつけ、現在16700円に下落。
グラフC: インフレ率は約0%から最高2.8%をつけ、今年の予測―0.2%に低下。
グラフD: 実質GDP成長率は1.7%で始まり、その後低下し、今年の予測0.5%。
グラフCDの予測値は2016年4月のIMFの値。

安部政権になってから、株高と円安は一度進んだが、現在、足踏みか反転傾向にも見える。
実質GDP成長率とインフレ率は、なかなか期待通りに行かないようです。

失業率は4.3%から徐々に低下し現在3.3%になっている。
これは前回説明した高齢者(団塊世代)の大量退職が続く為で、今後も続くことにより日本経済の足を引っ張ることになる。(グラフFで説明します)


現状をどう見るのか
株価上昇は起こせても、円安とインフレの定着、さらに経済成長させることは困難なようです。
以前にも書きましたが、2012年の日本の株高と円安への反転は、ヨーロッパの金融危機が去ったことが引き金になっている。

以前、私は構造改革が出来ず、相変わらず公共投資に頼るだけなら、リフレ策の方がまだましだと言いました。
リフレ策にはマイナス面もあるが、もしうまくいけば、デフレを脱却し景気回復と莫大な累積赤字の拡大を防ぐ可能性があった。

現状を見ると、今の経済政策を失敗とまで断定出来ないが、このまま過度な金融緩和を続けると重大な副作用を招く可能性がある。


何が問題なのか
一番、重要なことは将来の経済悪化を招くかもしれないことです。

一つのケースは、実体経済が良くならないで、だぶついた資金が金融資産(株などの投機資金)に集中し、やがてバブルが弾けることです。
他にも、災いをもたらすケースは幾通りもありますが。




< 3. 日本の一般会計税収の推移、「アダム・スミス2世の経済解説」より >
ピンク枠は2012~2014年の期間。
黒線は日経平均、赤線は名目GDP(インフレ率込み)、青棒は税収を示す。

グラフEから、現在、税収が増えてプライマリーバランス(基礎的財政収支)が良くなっていることがわかります。
このまま続ければ、税収が増え続け、構造改革や増税をしなくてもやがて赤字は無くなると政府は言います。

実は、これは幾度も繰り返して来た夢想です。
このグラフの2007年(リーマンショックの前年)も税収が増えていますが、その後は極端に減っています。
つまり、株価上昇(黒線)によって株価総額が数百兆円増加し税収が増えても、バブルが弾けると激減するのです。
結局、実体経済(赤線)は良くなるどころか、悪くなりました。

ここで本質的なことは、日本経済に潜在的な成長力があるのか、またその成長力の根源は何かを知ることです。
もし成長力が無いのに、金融だけで刺激すると既に指摘した問題が発生します。



日本に潜在的な成長力はあるのか




< 4. 日本の人口と生産性の推移、「総務省」と「文部科学省」より >

人口構造と人口が一定であれば、生産性(労働、資本、技術)が上昇することにより経済は成長します。
しかしグラフFが示すように、1995年から生産年齢人口割合(一番上の折れ線)が減少の一途です。
つまり今後、数十年間、生産年齢人口(青棒)が減ることにより、生産性が一定でも経済は減速を強いられます。
このことはグラフGの生産性寄与度の合計よりも、GDP成長率(青線)が下がっていることでも確認できます。
(グラフ内の全要素生産性寄与度は、様々な経済指標から他の二つの寄与度を計算した残余で、この生産性による分析は不明瞭な所があります。)

それでは、なぜ生産性が長期に衰退傾向にあるのでしょうか?
実は、別の人口要因が生産性を低下させている可能性があるのです。






< 5.平均寿命増加率とGDP成長率の関係、グラフIは厚生省のデーター使用 >

グラフHによれば、平均寿命は1950年から急激に伸び始め、2010年以降、その伸びは急速に鈍化している。

グラフIは、グラフHの平均寿命から増加率を計算しグラフにしたものです。
これによると、平均寿命の増加が戦後の1960~70年代の経済成長を呼び込み、その後の日本経済の長期低迷も説明しているように見える。
青枠は、敗戦後からベビーブームの高校生が就職し始めるまでの期間で、彼らが生産に関与していない時期です。

平均寿命が急速に延びる時、生活環境の好転と健康増進が起きており、人々は将来に希望を抱き、労働意欲に燃え、老後に備えて貯蓄します。
この高い貯蓄率が投資に向けられ、経済成長の好循環が起きると考えられます。
この相関は一部の経済学者によって確認されているが、まだ解明途上のように思います。
私は、文明史や人口学、社会学、心理学の視点から言って、もっともうまく説明していると思います。

もしこれが真実なら、今後、日本経済は容易に成長しないことになる。


結論
折に触れてブログに書いているが、現在の欧米の経済政策では、益々景気不景気の波が高くなり、国内と国家間の貧富の差が拡大し続け、破綻の可能性があると私は懸念しています。

真実に目を背け、行き過ぎた夢想に期待することは危険です。
真実に目を向け、対策を立てるなら、必ず道は開けるはずです。










Saturday, June 11, 2016

Bring peace to the Middle East! 18: Seeing the Middle East and Arab world in films 11: Israeli-Palestinian conflict 1





< 1. Jerusalem >

I introduce the main point of Israeli-Palestinian conflict some times from today.  
This is a religious war and ethnic cleansing that have continued for more than half a century.
And, the hatred and the fight penetrated into the Middle East, and their peace fades away more and more.




< 2.  Israeli-Palestinian conflict >
Upper photo:  a suicide bombing in Israel.
Lower photo:  Israeli attacked on the Gaza Strip.

The beginning of this conflict
The conflict began between Jew who came over and Palestinian who was living in there from before.
In the early 20th century, a Judaist, Muslim and Christian had coexisted in the area of present Israel.
However, Jew of Europe started movement for rebuilding their nation on Palestine from the end of the 19th century. (Zionism)

After the First World War, the U.K. that had governed Palestine supported the movement first, and the League of Nations accepted the establishment of their nation, too. (Balfour Declaration in 1919, and British Mandate of Palestine during 1920-1948)
While the Holocaust attracted sympathy after the Second World War, the U.K. continued to limit immigration to Palestine to control the collision incidents that happened frequently by a Jewish rapid increase.
However, this intensified anti-British struggle by Jewish radicals, the U.K. gave up the mandatory administration by a large-scale blast incident, and entrusted the United Nations with the issue. (King David hotel bombing in 1946)
Then, the United Nations acknowledged that an Arab and a Jew divide this ground and are independent. (United Nations Partition Plan for Palestine in 1947)
The Jew received this and performed the establishment of Israel in 1948, but the Arab refused it.

During this time, the conflict became more intense, the Middle East war between Israel and the Arabic countries broke out at last in 1948, and occurred four times in total by 1973.
After that, the terrorism by Palestinian side, and the military offensive and rule expansion by Israel continue. (Lebanese Civil War, Gaza War, construction of separation barrier, and territory expansion)
Many Palestinians became refugees in the shadow of the conflict, and a Jew in the Middle Eastern was persecuted adversely.

The films that I already introduced, “ Lawrence of Arabia” “Schindler’s List” “ the other son” vividly talks about these process.


What are Jew and Palestinian at odds with each other?
What is Jew?

Most people of Israel are Jew who came from all over Europe, Africa, the Middle East, and the world.
Now, by the law of Israel, Jew is defined by being born from Jewish mother or becoming a believer in Judaism.
There is a freedom of religion in Israel, so 5,200,000 Judaists, 1,100,000 Muslim, and 140,000 Christian coexist.






< 3.  well-known Jewish American >

From the top, scientist Einstein, diplomat Kissinger, economist Bernanke, investors George Soros, and actress Natalie Portman.

They emigrated to the United States or are descendant of the emigrant, and the most of them came from Europe.
Jew is a group attaching great importance to Judaism beyond language, and race.
And they have influence in the world as well as the United States and have a strong sense of unity.


Who is Palestinian?
Until the beginning of the 20th century, they are Arab that has always lived in Palestine.
The origin is old, and is considered from that Jews were converted to Islam and became an Arab.
In other words, Jew should be nearer racially than the Israeli that came later.





< 4.  well-known Middle Eastern Arabic person >
< 4.著名な中東アラブ系の人 >

From the top, current President of Syria Al-Assad, Nissan's CEO Carlos Ghosn, late President of Egypt Nasser, scholar Edward Saeed, and actor Omar Sharif.


What was the cause of the fight of both?
Jew had survived the history of the persecution for 2000 years, and therefore they strongly united together, and demanded a ground of living in peace.
During the Great War, Europe ruled Palestine and permitted the Jewish settlement as an atonement of the persecution.
However, people to immigrate en masse were only strangers to people that have lived from old times in there and been suddenly ruled.
Thus, the collision incidents advanced to war at last.

This continued next time.









Wednesday, June 8, 2016

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 5: went along Tajima shore




    

Today, I introduce the scenery from Yumura Onsen to the estuary of Maruyama River.
We saw fisherman villages and beaches while we drove through mountain villages and drove along Tajima shore. 




< 2. sightseeing map >

Two red markings show Yumura Onsen and Hamasaka Port that I already introduced.
A-F in the map is mainly spots that I took a picture.






< 3.  a shrine by a mountain village, A of the map >

On the way to Hamasaka port from Yumura Onsen, there was original scenery of Japan.
The shrine was in the deep forest by a small village.





< 4.  Amarube, B of map >

Formerly, the railroad bridging of the right hand was famous for beautiful iron bridge, but it was reshaped since a train fall accident of 30 years ago.




< 5.  Kasumi, C of map >

This port town was crowded with crabbing in winter, but was empty at this time.
We had lunch in tribute to crab here.
The sky began to cloud over suddenly.



< 6.  spots near to Kasumi port >

Two lower photos, D of map:  a bathing beach.



< 7.  neighborhoods of Takeno beach >
Lower photo, E of map:  Takeno bathing beach.

In the summer about 30 years ago, I came here for sea bathing with my family well.
And I came to Kannabe Kogen of this mountainside for skiing in winter.
I brought back pleasant memories.



< 8.  neighborhoods of the estuary of Maruyama River

Upper photo, F of map:  the shoreline of Tango Peninsula extends in the back.

Now this sea is calm, but this Sea of Japan becomes stormy in winter.
Thereby, this shoreline becomes rugged, and this sea near to the deep mountains brings rich food.
However, the fisherman must fish at the risk of life.

This continues next time.




Tuesday, June 7, 2016

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 18: クルーズ船の食事




 < 1. ビュッフェで昼食 >

今日は、クルーズ船MSCファンタジア号の食事を紹介します。
贅沢なひと時が待っています。
おおむね、いつでも自由に追加料金なしで飲食が出来ます。


食事の概要
食事にはビュッフェ、レストランとルームサービスがあります。
食事の情報や時間は毎日の船内新聞「Daily program」に記載されています。

ビュッフェでの食事は6:00から25:45まで自由に出来ます。
但し、提供される食事の種類は時間帯で変わります。
コーヒーと紅茶だけは24時間あります。

レストランでの食事は朝昼夕、可能ですが、時間とテーブルが決まっています。
キャンセルは不要ですが、遅れると入場出来ません。
3回の食事共、すべて献立表から自由に注文が出来ます。
夕食のコース料理が、一番盛りだくさんです。

服装は夕食時のみドレスコードがありますが、朝と昼はありません。
私の印象では、ドレスコードをあまり気にしなくて良い。
外国の方ではたまにラフな人がいましたが、日本人はきちっと守っています。
やはりこの場を楽しむには日本人に合わすことが必要で、それが煩わしければビュッフェが良いでしょう。


私の利用法
レストランでの食事はすべてほぼ2時間弱要しますので、私はビュッフェで朝昼、レストランで夕食をとりました。
夕食開始時間が毎日18:15なので、夕陽の撮影とかぶる為、この時はビュッフェで食事しました。
レストランで朝食と昼食を幾度か食べましたが、充分に楽しめます。
またルームサービスの朝食も一度だけ頼みましたが、物足りない感じがしました。

紹介しているのは、すべて追加料金不要の食事ばかりです。
アルコールはすべて有料です。



< 2. ビュッフェでの食事 >

ここは眺めが良く、気ままに食事出来るのが良いです。
残念ながらでディナー用のレストランからはほとんど眺望を楽しむことが出来ません。
申し込み時からキャビンのクラスを上げておくと、それは可能になります。



< 3. ビュッフェの配置 >

約100mの範囲に多彩で充分な量の料理が出されていますので、並んで待つことはほとんどありません。
時間帯によれば、テーブルが一杯になり、外人の方に相席をお願いすることになります。





< 4. ビュッフェ 1 >
飲料、ジュースやコーヒーの種類が少ない。




< 5. ビュッフェ 2>

メイン、デザート、果物などの種類は豊富ですが、日本料理や中華料理などのアジアン料理は皆無でした。
ここでティータイムとしてコーヒーとケーキ、果物を飲食することは自由ですが、時間帯によっては提供されていないことがある。



< 6. レストランで朝食 >

朝昼夕食共、同じレストランです。
すべて日本語の献立表を見て注文できます。
朝食では、卵料理などアレンジも可能ですが、慣れていないのでスムーズには行かず、これも愛嬌です。




< 7. レストランでディナー >

下の写真のビールは今回、気に入った英国のサイダーBulmers(アルコール度数4.5)です。
給仕してくれるボーイの多くは発展途上国の出稼ぎ者で、彼らにお勧めのビールを手当たり次第聞いた結果が、このビールになりました。





< 8. ディナー料理 1 >

レストランでのディナーについて
テーブルへの着席はボーイの案内に従います。
参加ツアーの人数に合わせてテーブルが決まりますが、その中で自由に座ることが出来ます。

食事は日本語だけで充分で、テーブル付のボーイは英語と日本語の単語がわかります。
料理は概ね、前菜、サラダ、スープ、パスタ類、魚料理、肉料理、デザートから選びます。
それぞれ、その日だけの料理が数種類提供されています。
これらから好きなだけ、お客様は選ぶことが出来ます。

各料理の配膳は、テーブル全体の進捗状況に合わせて行われ、最後のデザートが出てくるのが同じになります。
コーヒー、ジュースは有料です。




< 9.ディナー料理 2 >


感想
クルーズの最大の楽しみはこの食事かもしれません。
レストランでは毎日、異なる料理が食べ切れないほど出てきます。
私は、夕食時、どうしても注文し過ぎてしまいます。
レストランのサービスは充分でした。
アルコール、ビールやワインの種類も豊富です。

少し残念なことがあります。
一番はヨーロッパ、イタリア料理ばかりだと言うことです。
12日間も食べていると、変化が欲しくなります。
カジュアルクルーズの為か、食材や味付けに変化や高級感はありません。
おそらく食通の方には満足いただけないでしょう。

それでも、体重や1日合計5時間以上の食事時間が気にならない方には、クルーズの食事は最大の楽しみになるでしょう。

ほとんど外人客ですが、多くの乗船客は談笑しながら食事を堪能していたように思えます。

次回に続きます。








Monday, June 6, 2016

Bring peace to the Middle East! 17: Seeing the Middle East and Arab world in films 10: the other son




    


Today, I introduce the film ”the other son” that was filmed on location in Israel and Palestine.
This film asks what the ethnic battle is through a bond of parent and child.





< 2.  setting of the film >
Current Israel and Palestine are setting of the film.

Summary of the film

-Production-
It was made in France in 2012.

-Contents-
This story opens with two families of Israel and Palestine surrounded by separation barriers.

The Middle East conflict between a Jew and an Arab continues for half a century.
Giant Israel strengthens the racial discrimination, and weak Palestine increases hatred.
Still the two families were living happily.

One day, the parents know that there was an accident at the time of the birth of their sons.
It brought two families conflicted feeling, but before long two sons became ..…


Story



< 3. beginning >
Upper photo:  sons of the leading player.
Israeli Joseph in the right side, and Palestinian Yacine in the left side.

Central photo:  a beginning scene of the film.
After this, Joseph takes an examination for conscription, and the accident at the time of his birth becomes clear.

Lower photo:  their parents.
Joseph’s parents in the left side, and Yacine’s parents in the right side.
For the first time, they know the facts that Yacine and Joseph was mixed up at the time of their birth in a hospital.




< 4.  Yacine returns to his home
Yacine returned home from studying in France.
He received an inspection by Israeli military and came back to his home in the separation barrier.
There were parents, an older brother, and a younger sister welcoming him.



< 5.  Joseph >

Joseph has enjoyed a freedom before his conscription and has lived with a family happily.

By the accident that mixed up them, his parents became not only other persons but also he suddenly belonged to fighting enemy.
Furthermore, he lost his religious identity because his mother was not a Jew.
Even if he desired to be a Judaist, the rabbi pronounced that he could not be it.

Then he passes through a checkpoint, and goes to meet his biological family of Palestine.




< 6.  Yacine’s family >

Yacine’s family is invited from Joseph’s family, and they go in Israel.
The older brother of Yacine refused to go to Israel that he should hate.
  



< 7.  at the end >

Each parent and older brother agonizes for anger against enemy and despair, but each mother recognizes this fact before long.
Two sons have a conflicted feeling with the bond of parent and child, but they become friends while they are looking for identity in adverse country.

One day, Joseph is stabbed by a ruffian at a shore of Israel, and he come into hospital.
The older brother (biological brother) of Yacine and Yacine came to visit Joseph.

Yacine:  “I called your parents.  They are coming.”
Joseph:  “ My parents?  Which ones?”

The film ends here.



 

There is the whole film of 1 hour and 45 minutes in You Tube, and it is not in Japanese.

Sentiments
This film carefully describes "love of the family" happening in maelstrom of the intense ethnic antagonism.

The accident of mixed up babies comes to break the reliability of a source of conflict.
How much meaning does the difference of race and religion that creates the hatred between Jew and Arab have?

This film shows that there is a hope in the Middle East conflict.


About the Middle East conflict between Israel and Palestine
Unfortunately, the reality is much more miserable.
Therefore I introduce some helpful points of the understanding of the Middle East conflict on the next time.

What is Israel and Palestine?
What did the Middle East conflict bring?

This continues next time.




Friday, June 3, 2016

Visiting from Tajima shore to Tango Peninsula 4: Pleasure boat of Tajima shore


但馬海岸から丹後半島を巡って 4: 但馬海岸の遊覧船



    

We went around Tajima shore of San’in Kaigan Global Geopark with a pleasure boat on May 13, 2016.
On this day, it was fine, and I enjoyed watching various strangely shaped rocks along with being blown by a sea breeze.

2016年5月13日、午前中、山陰海岸ジオパークの但馬海岸を遊覧船で巡りました。
この日は快晴で、爽やかな潮風に吹かれて奇岩を楽しみました。



< 2. map >
< 2.地図 >
Upper photo:  the green range is San’in Kaigan Global Geopark, and spans about 100 km from east to west.
Two yellow wide arrows indicate each range of below two maps, and three blue arrows do the Hamasaka port that our Pleasure boat sailed from.

Lower photo:  this satellite photo is a view from the north side.
A blue long oval shows the range of the pleasure boat.
We did a round trip of embarkation along the shoreline of approximately 9 km for 50 minutes from 10:00.

上の地図: 緑色の範囲が東西100kmに及ぶ山陰海岸ジオパークです。
黄色の矢印は下の地図の範囲を示し、青の矢印は遊覧船が浜坂港から出航することを示している。

下の地図: この衛星写真は北側から見ています。
青の楕円が遊覧船の範囲で、矢印は出航を示す。
10時から50分間の乗船で、約9kmの海岸線を往復した。




< 3.  finally start >
< 3. いざ出発 >
Upper photo:  our boarding boat was new glass-bottom boat.
Central photo:  Hamasaka Port and the cityscape that we sailed now.
Lower photo:  The rugged cliff that we see first.

上の写真: 乗船した遊覧船は新造されたばかりのグラスボートでした。
真ん中の写真: 今、出航して来た浜坂港と町並みが見える。
下の写真: 最初に見に入る荒々しい崖。



< 4.  strangely shaped rocks >
< 4. 奇岩 >
Lower photo:  The pattern of dislocation of the rocks running perpendicularly is similar to a dragon ascending to the sky.

上の写真: 鬼門岬。
下の写真: 竜宮洞門。
垂直に走る断層の模様は、龍が天に昇る姿に似ている。


About San’in Kaigan Global Geopark
These beautiful appearances of shore are constructed from various rocks, which had been created by the volcanic activity, and were changed by repeated mountain making and the abrasive action.
The Japanese archipelago began to separate from a continent since 23 million years ago, and the Sea of Japan was made before long.
It can be said that this scenery and rich and varied seafood are created in this process.

山陰海岸ジオパークについて
この海岸の姿は火山活動によって出来た岩が造山運動を繰り返し、侵食されて出来たものです。
日本列島は2300万年前から大陸と分離し始め、やがて日本海が出来ました。
この地の景観や豊かな海の幸は、大陸と一体だった時から日本海形成に至る過程で生み出されたと言えます。




< 5.  rock reef >
< 5.田井 >

This place is dotted with many rocks and fish and seaweed are rich.

上の写真: 田井の浜。
下の二枚の写真: 田井の松島。
ここらは数多くの小さな島が点在し、魚や海草が豊富です。



< 6.  best fishing spot
< 6.絶好の釣り場 >




< 7.  islands and sea caves >
< 7.島と洞門 >
Upper photo:  Mio Oshima Island.
Lower photo:  Shitaara Sea Cave.

上の写真: 三尾大島。
下の写真: 下荒洞門。



< 8. Shitaara Sea Cave >
< 8.下荒洞門 >
Upper photo:  A cave of the front made by erosion passes till the left side surface (photo below).
A canoe can pass through this cave.

上の写真: 海食で出来た正面の洞穴が、左側面(下の写真)まで抜けている。
この洞窟はカヌーなどで抜けることができます。




< 9.  cape and sea cave >
< 9.鋸岬と旭洞門 >
Upper photo:  a white point in the middle of the cape is a sea cave of the lower photo.

Our boat doubled back here.

上の写真: 岬の真ん中に見える白い点は下の写真の旭洞門です。

船はここで折り返します。



< 10.  we returned >
< 10. 戻って来ました >
Hamasaka Port is seen in the distant place.
遠方に浜坂港が見えて来た。

This video footage from pleasure boat is 17 seconds.
但馬遊覧船から写した17秒の映像です。

This continues next time.
次回に続く。




Wednesday, June 1, 2016

地中海とカナリヤ諸島クルーズ 17: 太陽と共に

  


< 1. マラガ >

今日は、クルーズ中に見た太陽の表情を紹介します。

太陽が照りつける時、容赦なくすべてを圧倒する。
闇夜に戻る時、寂しさに包まれる。
しかし、再び昇る時、希望と歓喜が満ちあふれる。



< 2. ジェノバ >

身が引きしまる、そんな涼しさ中で、日差しは暖かさをもたらしてくれた。



< 3. ジェノバ港の夕陽 >

旅立ち、クルーズ船の出航と沈む夕陽は、いやがうえにも感傷的にしてくれる。



< 4. カサブランカの夕陽 >
ハッサンⅡ世モスクのミナレットが見える。

「ここまで来た!」 
別れを惜しんでくれるように、カモメと夕陽がいつまでも見送ってくれた。



< 5. 大西洋上の朝陽 >
荒天で揺られた1日航海を経た朝、厚い雲間から恵みの太陽が輝きを見せた。




< 6. テイデ山 >
大西洋上の火山島、標高3700mの頂上には雪が積もっていた。
煌めく太陽は、雪面に照り返して眩しかった。




< 7. 大西洋上の夕陽 >

遮るもののない海、沈む夕陽をバックに一隻の貨物船が過ぎて行く。
陽が沈むと、空は深い青色をたたえ、白く光る三日月を浮かび上がらせた。



< 8. マラガ入港時の朝陽 >

ここはイベリア半島、スペイン、太陽が降り注ぐアンダルシア。
地中海の東から朝陽が昇って来る。



< 9. ジェノバ入港時の朝陽 >
ここはイタリア半島の付け根。
ここで下船して、12日間のクルーズは終わりになる。


次回に続きます。