Friday, November 29, 2019

中国の外縁を一周して 8: 廈門を訪ねて 4




*1


今回は廈門の住宅事情と中国経済の実情を紹介します。


 
< 2. 廈門一等地の高層マンションにて >

上: これは廈門島の中心部にあるマンションの外観です。
このマンションが建つ一帯では、中の一戸が日本円で1億円を超えるものがある。
それもここ十年数年で値上がりしたようです。

下: この一室から、大きな湖に囲まれた美しい白鹭洲公园が眺望できる。
湖の向こうに廈門の高層ビル群が見える。
この一室で、ある経営者にインタビューすることが出来ました。


* 面白い経済の話が聞けました

彼の事業は、父親の代から続くブランド帽子の製造販売です。
父も彼も台湾出身ですが、30年ほど前から製造を中国で、主な輸出先は日本だそうです。
彼は営業事務所をここに定め、日本に行ったことはないが、日本語はペラペラでした。
気安く何にでも答えてくれた彼に感謝します。


幾つかポイントだけを紹介します。

A 偽ブランド問題 
彼の発言:
中国国内のネット通販で、この会社の偽物が出回ることがある。
大手ネット通販に訴えても、「個々の参加会社についてタッチしないし、個人情報なので・・・」との返答で、埒が明かない。
諦めているが、最近の傾向として、中国もブランド志向になって来たので助かっている。

B 製造拠点は中国で良いのか?
彼の発言:
コスト的にはベトナムなどが良いが・・・。
移転するなら20年前に決断すべきだった、今さら遅い。
しかし、中国は製造ネットワークが整って来たので、中国残留でもメリットが出せる。

C 店舗販売とネット販売
彼の発言:
我々は日本や店頭販売に重きを置いている。
ネット通販拡大を脅威とは思っていない。

私の感想
Aについては、予想通りで、あまり当局による規制が進んでいないように思う。
ただ他の場所で得た情報では、食品の安全性については規制が功を奏しているようです。

Bについては、製造ネットワークの向上が良い状況を生むだろうとは感じていたので理解できた。
しかし産業構造を二次産業から三次産業へ、高付加価値製品へと代えなけらばならい。

Cにつては、負け惜しみともとれた。
彼のグループの全製造員が減少傾向にあるので影響があるようだ。
但し、人数減については生産性向上が寄与しているのかもしれない。

やはり台湾企業は、直ぐ隣りにあり、気候と言語が同じ廈門を進出先に選び易いのだろう。




 
< 3. 廈門の裏町の安アパートにて >

今度は場所を代え、安アパートに訪れました。
ここは大きな道路に面した建物群(上の写真)から一歩裏に入った所にあるアパートです。
三階建てですが、一戸はそれぞれの階のそれぞれ一部屋に過ぎず、部屋にはトイレとシャワーがあるだけです(廈門では湯船を使わないのかも)。
部屋の広さは独身であれば狭くないが、台所はない。
給与の相場から考えると、家賃は重荷になるだろう。

やはり地方から来た人には、都市部の高騰する住居費は厳しい。



 
< 4. 厦门市图书总馆 >

上: 図書館の前から反対方向を見た。
ここは大きな文化広場で、文化館、博物館、科学館、ショッピングセンターなどが集約されている。

下: ここは廈門島の中心部にある図書館で、正面に入り口があります。
中に入りましたが写真は撮っていません。

一番の特徴は、広々としており、書架が低いこと、そして中央に大きなジャングルのような中庭があることです。
また読書・自習用の机が書架の横に数多く広がっていることで、オープンな感じがしました。

本の貸し出し手続きは、皆、読み取り器を使いセルフでやっているようで、合理化が進んでいた。



 
< 5. 夕食は海鮮料理 >

ここは島の北部、内海に面した厦门夏商国际水产交易中心に隣接する巨大な海鮮レストラン街の一つ兴旺海鲜城です。
ここで待望の海鮮料理を味わいました。

中に入って驚きました。
十数年前に入った2軒の海鮮料理レストランとはまったく趣と規模が違いました。
前回は、川に浮かぶ小さな船上の食堂と、外人向けの高級海鮮料理レストランでした。
前者の味は素朴で、後者は洗練された味でした。

どちらにしても、これほどの大量の生け簀を前にして、食材を選ぶとは凄いの一言です。
値札に16円/元を掛けたら日本の金額になり、これら食材を何種類か選んで、料理方法を伝え、2階のレストランで食べます。
2階レストランは広いにも関わらず、また水曜日の夜だと言うのにお客で一杯でした。
これらは中国の日常の食費からすれば高いのですが、よほど生活が豊かになったのでしょうか。

以前、韓国の市場で海鮮料理を食べたことがありました。
市場で食材を選んで、食堂で料理を頼むことをしましたが、規模が違います。


 
< 6. 店内とレストラン街 >

どのレストランも繁盛しているようでした。


次回に続きます。




No comments:

Post a Comment