Sunday, January 13, 2019

北欧3ヵ国を訪ねて 45: オスロ 4: ノルウェー民族博物館 2






< 1. スターヴ(木造)教会の内部 >

今回は、ノルウェー民族博物館の2回目です。
最初に、スターヴ教会の内部を紹介します。
この野外博物館の家屋はノルウェーの自然の厳しさを教えてくれました。



< 2. スターヴ教会 1 >
内部の写真はすべてフラッシュ撮影です。

左上: 正面玄関。
右上: 正面玄関の次にある入口。
この両側の柱の模様は北欧ヴァイキング時代からあったものでしょう。
これはツタと長身の獣が絡まった図柄で、スウェーデンのルーン石碑にも見られた。

左下: 内部、壁から天井を望む。

右下: 正面玄関を望む全景。
屋根が黒いのは防腐の為に塗布したタールの為です。



< 3. スターヴ教会 2 >

入って最初に感じたのは、非常に暗く、小さく、そして天井が高いことでした。
西欧の古い教会、ロマネスク建築の教会は、暗い堂中にガラス窓からの光が差し込み、荘厳さがある。
この木造教会にも幾つもの小さな明り取りの穴があるのだが、暗闇に圧迫されそうな感じがする。
逆に言えば、燭台の明かりが一層引き立つのかもしれない。
この空間には、西欧の教会には無い、古代信仰に根差した神域のイメージが引き継がれているのだろうか。
この感覚はスペイン、アルハンブラ宮殿の石材で覆われた薄暗い部屋に入った時にもあった。


上の写真: 祭壇を正面から見ている。
最後の晩餐らしい絵が正面に飾られている。
非常に質素です。

下の写真: 壁と屋根が接する柱の上にそれぞれ人面の彫刻がある。
私には王冠を被った王のように見えるが、不明。


< 4. スターヴ教会 3、Wikipediaより >

左: 別の木造教会の平面図。
今訪れている教会と同じで室内は十字架の形をしていない。

右: 今訪れている教会の構造図です。
柱上部に人面が見えます。



< 5.小屋 >

上: 屋根瓦を見てください。
北欧三ヵ国で見た屋根瓦が非常に日本の瓦と形が似ています。
親しみを感じます。

下: 野外展示場の丘から見下ろしている。



< 6. 農家 >

下の写真は大きな農家、大きな牛舎を持っています。
一方、上の写真は素朴な感じの農家です。



< 7.農家と水力小屋 >

上の写真の左側に水力小屋が見えます。
それを撮ったのが下の写真です。
この小屋はノルウェーの南部西海岸、ノルウェー海に面するフィヨルドにあったものを再現中のようです。
本来、水車が内蔵されており、動力となる水はこの小屋の左側から右側に流れ落ちるようです。
小屋の作りが面白いので取り上げました。



< 8. オスロ郊外北部の農家 >

建築が1845年の農家で、内部を見ることが出来ました。
この野外展示場では、内部に入れる家屋は多い。
下の写真はその内部で、左にベッドがあります。



< 9. 少し広い所に出た >

上: ここで驚いたのは、中国からの観光ツアーの一団です。
この展示場はストックホルムのスカンセンと違って遊戯施設が無く、民俗家屋の歴史を学ぶ所に特化している。
従って、すれ違う人々の多くは北欧のティンエイジャーを連れた家族や学校の小学生以上の団体でした。
このような場所に、中国の団体観光客が来ているのに驚かされました。
もっとも都市部での観光地で、アジア人の観光ツアーで断トツに多いのが中国で、次いで韓国、そしてわずかに日本かインドでしょう(見た感じ)。

下: 畑を囲んでいる柵が見えますが、この斜めに木を並べる形は、ストックホルムのスカンセンと同じでした。



< 10. パン焼き小屋 >

上: 表示にはパン焼き小屋とありました。
しかし中に入ることが出来なかったので、よくわかりません。
小屋の大きさの割に煙突が大きい。

下: これは別の小屋の内部です。
民族衣装を着たスタッフが、暮らしぶりを再現しています。
北欧で共通するようですが、暖炉と竈、暖房と料理は同じ場所で、非常に巨大なものが多い。
場合によっては一戸の家に複数ある。
その割には、この時代の壁の作りは断熱効果が乏しいように思える。
内壁となる丸太の木組みと外壁の板組の間に、断熱材が入れられているかどうかが分からない。



< 11. 作業中のスタッフ >

私がこの野外展示場で感心したのは、スタッフの親しみ易さです。
作業中の所を背後から撮影すると、二人は振り返り、笑顔で答えてくれました。
この対応は、他の小屋のスタッフにも共通していました。

一方、ストックホルムのスカンセンでは、どちらかと言うと冷たい感じがしました。
オスロでは小屋内部のフラッシュ撮影はOKなのですが、ストックホルムでは禁止でした。

ストックホルムとオスロを旅していて、国民性の違いを感じた。
オスロの人はノンビリしており優しい感じがしました。
一方、ストックホルムではお年寄りは親切なのですが、概ね就業中の人はピリピリしているようです。
これはアジア人に対してだけの対応なのか、それえともシビアに作業をしているからなのかわかりませんでした。
さらに言えば北欧の中で、スウェーデンは移民問題と格差問題を多く抱えているからもしれません。


次回に続きます。




No comments:

Post a Comment